ようこそ、あなたは 人目のお客様です。( Since 1999/2/2)
本日のアクセス数: 昨日のアクセス数:

トップページ

情報室
IT資格情報
所有資格
実験室&作品展示室
談話室
遊戯室
趣味の部屋
購読雑誌紹介
プロフィール
雑記帳
気ままにブログ

業務紹介
 ・会社案内
 ・業務内容
 ・サポート料金表
 ・使用機器
 ・主な業績

メ−ル送信
備考
ページ毎アクセス集計
サイトマップ

車山・霧ヶ峰テレマーク(2014年1月)

日にち:2014年1月24日

場所:長野県霧ヶ峰、車山

コース:車山肩→車山山頂→車山肩→沢渡スキー場跡周辺の斜面を滑る→車山肩

天気:晴れ

この日は高気圧に覆われて快晴が期待できたことから、当初は今シーズン初の蓼科山北面にバックカントリー(テレマークスキー)に出かける予定をしていたのですが、やはり1月中は雪の状態に不安があり(巨大な岩が埋もれないと滑れないため)、また午後早々に戻って仕事をしないと行けないこともあり、お手軽な車山に行き先を変更したのでした。
それでも一応蓼科山北面の積雪状況をチェックしに出かけてみました。北面オープンバーンもそれなりに積もっているように見えますが、どうなんだろう。また山頂の急斜面は何となく荒れ気味のような?(まだ埋まりきっていない?雪崩の跡?)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

では車山肩に向かいます。車山肩手前で車山南西斜面に二筋のシュプールが目にとまり、車を停めてぱちり。このラインは吹きだまりになりやすいようですね。今回のように西面、北西面が駄目な時はねらい目かも。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

9時5分、車山肩の駐車場に到着。私は2台目でした。

準備をし、9時15分、シールを付けたスキーで歩き始めます。

蝶々深山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

浅間山をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

では車山山頂に向かいます。ただ昨日?吹き荒れた暴風により新雪はほとんど吹き飛ばされ、雪はハードパック状態でした。

途中で山頂直登ルートに進みます。この辺りは風の通り道で雪も堅く、スキーもほとんど沈みません。

昨日の八子ヶ峰がどこもパウダーだったので期待して来たのですが、今日の車山は滑るには大はずれになるのでしょうか...。

登るに従って周囲の展望がどんどんと広がります。上空に多少雲はありますが、まあまあの快晴です。そして何より遠くまでクリアに見通すことが出来、展望は昨日以上のすばらしいものでした。この日はここから見える山は、おそらく全て見えていたと思います。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

進行方向右手の急斜面には巨大な雪庇が出来つつありますので、そちらには近づかないようにします。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

御嶽山をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

途中の急斜面のトラバースも、クラストはありませんので普通に登っていくことが出来ました。

上も新雪は全て吹き飛ばされてしまっています。強風が吹き荒れた跡だけです。

直登ルートの途中にある看板。北西面を滑り降りる際はこれがよい目安になります。(これより山頂ドーム側で北に向かうと雪崩や滑落の危険のある急斜面に出てしまいます)

あっという間に登山道に合流します。今日はラッセルの必要が無く、楽に登ってくることが出来ました。

9時48分、車山山頂に到着。7、8mほどの風が吹いていて、それなりに寒いです。日射しはありますが、暖かさは感じません。

では今日の大展望を北アルプス方面から右回りでご紹介。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

乗鞍岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

槍穂高をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

常念岳をズーム。手前は鉢伏山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

燕岳をズーム。手前は鷲ヶ峰。ここも滑りに適したいくつかの斜面を持っています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

立山、針ノ木岳、爺ヶ岳をズーム。手前は三峰山。まさにバックカントリーのためにあるような山でお気に入りです。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

美ヶ原をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

頸城山塊をズーム。これだけくっきりと見えるのは珍しいです。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

四阿山、根子岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

湯の丸山をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

浅間山をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

八ヶ岳は午前中はどうしても逆行気味です。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

蓼科山をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北横岳をズーム。手前の白い尾根は前日滑った八子ヶ峰。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

天狗岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

赤岳、横岳、硫黄岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

富士山をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

南アルプスをズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

地元の里山で好展望で知られる守屋山をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

中央アルプスをズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

滑る準備をし、10時6分、いつもの北面西側斜面に向けて滑り始めます。

まずは登山道を少し戻り、途中で山頂直登ルートに進みます。この辺はなだらかで、前に広がる雄大な景色を眺めながらすべる余裕があります。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

雪はハードパックされているため、踏み抜きはありませんが、シュプールが何も残らないのもつまらないです(^^;。
そして途中の看板のあたりから北側に進路を変えます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

その先の斜面も暴風が吹き荒れた跡だけで、どこにも柔らかい雪はありません。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

いつもは多少は吹きだまりになる斜面もご覧の通り。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

この状態だと、もしかすると樹林帯に囲まれた北面真ん中の斜面なら多少は吹きだまっているかもと、いつものパウダーバーンではなく、真ん中の斜面に向かいます。この真ん中の斜面ですが、上部に2個所、急な部分があり、雪崩危険地帯です。次の写真で日陰になっている部分がそうです。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ただ雪がこれだけ堅いなら心配するのは雪崩より滑落かなと思い、注意しつつ2ターンほどしてみると、小さなパシッと言う音と、左手の斜面でどすんという音がしたのでした。滑るのを止め、左手の斜面を見てみると、樹林帯の脇の吹きだまりの急斜面が幅10mほど雪崩れているのが見えました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

そして自分の足下から左右に亀裂が走っていました。

斜面の上部はかちかちでしたが、ちょうどこの辺りから吹きだまりが形成されているようです。この先はちょっと危険過ぎると言うことで、スキーで滑った分登り返し、樹林帯の向こう側のいつものパウダーバーンに向かいます。
そしていつものパウダーバーンです。こちらも上部は多少急ですが、先ほどの斜面と比べると日陰になっておらず、斜度は最大で30度ほどというところです。それにしても上の方は強風が吹き荒れた跡が見えます。この斜面も強風でパックされ、今日は全滅かなあ...。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ただ滑り始めると、雪はだんだんと柔らかくなっていきました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

過去に裏切られたことのないこの最後のバーンはどうでしょう。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

今回も裏切りませんでした(^^)。下るほどに柔らかくなっていきました。どうやら稜線から吹き飛ばされた新雪がこの辺りから下に吹きだまったようです。多少風の影響を受けていますが、でもクリーミーなーパウダーでした。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

下部も藪がだいぶ埋まり、滑るには問題なくなりました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

この辺りまで来ると雪は本当にさらさらになりました(^^)。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ここからは登山道まで一気に滑り降りていきます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

とざんどう上でシールを付けて車山肩に登り返します。登山道脇の杭はすっかり埋まり、ところどころに立てられている竹竿が目印です。登山道を外れると腰まで落ち込みます。

蝶々深山。まさに白と青の世界です。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

途中で車山北面を振り返ります。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

車山肩手前の吹きだまりも大きく成長しつつあります。

10時51分、車山肩を通過してそのまま西に進みます。北西面下部の方の雪の状態が良かったことから、もしかすると沢渡スキー場跡の斜面も吹きだまっているのではと期待して様子を見ていくためです。

車山を振り返ります。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北西面をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

間もなく前に御嶽山、乗鞍岳、中央アルプスがきれいに見えて来ます。もう藪もほぼ埋もれ、一面の雪原となっています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

ニッコウキスゲの時期に来ると、カメラマンが一番多いアングルです。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

富士山をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

この標識より北に進みます。

小さな小屋(リフト小屋)が見えている方です。

沢渡スキー場跡の斜面に出ました。まだブッシュが完全に埋まりきっていませんが、これだったらなんとか滑れそうです。実際に二筋の気持ちよさそうなシュプールも刻まれています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

見渡す限り、どこでも滑れます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

リフトをはさんで左側(西側)にもオープンバーンが広がっています。後でそちらも滑ってみますが、まずはリスト沿いの直線ラインを滑り降りてみましょう。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

30cmほどのパウダーでした(^^)。しかも思った以上にさらさらです。これは驚きました。あの上に見える小屋の辺りまでは雪はどこも強風パックでかりかりでしたので、まさかそのすぐ下から雪がさらさらとは予想もしていませんでした。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

どんどん滑り降りていきます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

下りるに従ってだんだと雪の上に出ている枯れ草が増えてきますが、滑りにはほとんど影響しませんので気にせず滑っていきます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

レストハウス跡近くまで滑り降り、この先は斜度が緩やかになりますので、ここで滑走は終了とします。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

では再びシールを付け、自分のシュプールをたどって登り返します。
次はリフトの西側に広がる斜面を滑ってみましょう。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

こちらの方がブッシュが目立たないですね。雪も良さそうです。ではシールを外して滑走開始。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

こちらは40cmほどのパウダーでした(^^)。ストックも半分ほど刺さってしまいます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

やっぱり面つるさらさらパウダー、ノートラック、オープンバーンをきれいな青空をバックに滑り降りるのは最高の気分です(^^)。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

上部から見えていたオープンバーンはこの先までです。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ただ雪の状態が相変わらずよいので、この先も行けるところまで行って見ることにします。疎林、切り開き、オープンバーンとつないで滑り込んでいきます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

最後までさらさらパウダーでした。最高でした(^^)。旧ゲレンデの斜面は下りるに従って枯れ草が目に付くようになりましたが、こちらは雪の上の枯れ草も少なく、気持ちが良かったです。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

では再び登り返します。
その途中、滑ったルートよりさらに右手に広がる斜面があまりに良さそうでしたので、もう1回滑ってみることにします。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

一面の面ツルさらさらパウダーです!。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ではここから滑ります。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

こちらの斜面の方が少し急ですが、新雪はさらに深くなりました(^^)。そして本当に久しぶりにディープパウダーのスキーのトップを浮かせての滑りを楽しめました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

あっという間でしたが最高でした。この斜面、気に入りました(^^)。
では先ほどのトレースに出て登り返します。

最後に滑り降りた斜面の様子。一筋のマイシュプールが刻まれています(^^)。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

斜面上部をズーム。良い斜面でした。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

13時14分、駐車場に到着。