ようこそ、あなたは 人目のお客様です。( Since 1999/2/2)
本日のアクセス数: 昨日のアクセス数:

トップページ

情報室
IT資格情報
所有資格
実験室&作品展示室
談話室
遊戯室
趣味の部屋
購読雑誌紹介
プロフィール
雑記帳
気ままにブログ

業務紹介
 ・会社案内
 ・業務内容
 ・サポート料金表
 ・使用機器
 ・主な業績

メ−ル送信
備考
ページ毎アクセス集計
サイトマップ

八ヶ岳天狗岳テレマーク(2014年1月)

日にち:2014年1月19日

場所:長野県八ヶ岳

コース:渋ノ湯→黒百合ヒュッテ→東天狗岳→西天狗岳→天狗の奥庭→黒百合ヒュッテ→渋ノ湯

天気:晴れのちガス

昨夜は麓の市街地でも数センチの積雪があり、上の方はおそらくそこそこは積もったのではないかと期待して強い冬型の気圧配置のこの日、約1ヶ月ぶりとなる八ヶ岳天狗岳にバックカントリー(テレマークスキー)に出かけてきました。
ただ朝のうちは稜線に雪雲がかかっていたため、行こうか行くまいか迷っているうちに雲が無くなり始めましたので、それではと準備をして出かけたのが6時50分でした。後で思えばあと30分早く出ていたらと悔やむばかりですが(^^;。

渋ノ湯の駐車場に7時38分に到着。

この辺りで昨夜のものと思われる新雪は数センチ程度でしょうか。麓の市街とあまり変わりません。少しがっかりするも、とりあえず準備をして準備をし、スキーはザックに付けて7時53分、駐車場より歩き始めます。
次の写真の橋を渡って登山道に入ります。今回もアイゼンは必要があるまでは付けずに坪足のままで歩いていきましたが、登山道上には昨日の新雪が数センチから上の方では10cmほど積もっていて歩きやすく、結局黒百合ヒュッテまではアイゼン無しで行けました。

最初から登山道は全て雪で覆われていますので、もちろん最初からアイゼンを装着しても大丈夫です。多くの人は最初からアイゼンを付けていた様です。

8時46分、尾根上に出て八方台との分岐を通過します。

この頃は見上げると気持ちよい青空が広がっていて、今日の快晴を確信していたのですが...。
ただ時折強い風が吹いて木の枝の雪が舞い上がっていました。

9時9分、唐沢鉱泉からの登山道の分岐を通過。

登山道脇の雪は本当にさらさらでした。

間もなく左側に見えてくるオープンバーンの斜面の様子。こちらは南向きなのでまだ岩がだいぶ出ています。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

右側の斜面は北側ということでだいぶ積雪が増えて、岩はほぼ埋まっています。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

黒百合ヒュッテが見えてきました。それにしてもこの頃になると上空の雲が一気に増えてきてしまい、少しショックです。

9時52分、黒百合ヒュッテに到着。前には30人ほどの登山者がいてこれから登るのか、ここから下るのかの準備をしていました。ここは休みの日は本当に賑わっていますね。
私もここでアイゼンを装着しました。

ヒュッテ前の天狗の奥庭に登る斜面の様子。1ヶ月前は岩がまだだいぶ出ていましたが、今は積雪も増えて滑るのも問題無さそうです。帰りにこの斜面は滑ってみることにします。ただその頃にはこの斜面は、おそらく滑落停止の訓練と思われる滑った跡でぎだぎだになっていました(^^;。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

休憩後、10時3分、再び登山道を歩き始めます。この頃から下ってくる多くの登山者とすれ違うようになりますが、この感じでは昨夜の黒百合ヒュッテは大混雑だったのではないかと思われます。また10人ほどのツアーと思われる団体も何組かいました。

10時11分、中山峠を通過。

少し先の眺めが良い場所からは金峰山を眺めることが出来ました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

この雪の壁を越えると...、

一気に風が強まります。今日は風が強いことは予想していましたが、稜線では15mほどの強い風が吹き荒れていました。耐風姿勢をとらないと危険を感じるほどの風ではないのですが、それでもスキーを背負っているので時折ふらつきました。
そして何より極寒でまいりました。おそらく今シーズンで最も寒いと感じましたが、手袋の中にホッカイロを入れていても指先が凍えて痛くなりました。
そして正面に目指す両天狗岳が見えてきます。うーん、雲が多いなあ(^^;。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

東天狗岳の斜面が近づくと、斜面を強風が吹き荒れていて雪煙が舞っているのが見えます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

霧ヶ峰方面はどうやら快晴という感じで、真っ白な車山や三峰山がきれいに見えていました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

車山をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

三峰山をズーム。3日前に滑りに出かけましたが、バックカントリーに向いた良い山です。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

これからあの強風の吹き荒れる稜線を登ります。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

強風にあおられながら必死で登っていきます。寒い...。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

11時ちょうど、天狗の奥庭への分岐を通過。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

東天狗岳へのルートの一番の核心部がこの岩場だと思います。厳冬期は岩場が雪に埋もれ、それがかちかちに凍って氷の壁になります。アイゼン、ピッケルを使えばそれほど問題ありませんが、特に下りる際に怖じけずいてしまう人が時々いて渋滞しがちな部分ですが、今回は昨夜の雪が積もっていて単なる雪の斜面でした。

西天狗岳。東面の雪はもう大丈夫です。コルから北側の斜面の状態が木になります。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

11時17分、東天狗岳山頂に到着。強風が吹き荒れていて、ガスがかかったり切れたりを繰り返しています。

これから向かう西天狗岳。ちょうどその山頂に北西から流れてくる雲の帯がかかっているのが分かります。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

霧ヶ峰方面は相変わらずまあまあの天気っぽいです。その先の北アルプスは見えません。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北八、蓼科山方面。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

浅間山方面。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

南八の方はすっかりガスがかかっています。そして根石岳のあたりを強風がゴーっと音を立てて通り過ぎていっています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

と、ここで私のデジカメのバッテリーが無くなってしまい、山頂のこの極寒の強風の中でバッテリー交換をする気にならず、すぐに西天狗に向かいコルの辺りでバッテリーを交換しました。おそらく寒さでバッテリー消費が速いのだと思いますが、12月に来た時は最後までバッテリー交換する必要がありませんでしたので、やはり厳冬期はデジカメのバッテリー消費に気をつける必要があります。

そしてこの頃から急に上空にかかっていた雲が無くなっていきました(^^)。
正面に見える西天狗岳西面の積雪も増え、ここは滑るにはもう問題無くなりました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

これだけ積雪が増えれば、もう埋もれている藪に引っかかることは無いでしょう。ちなみに3月頃、一番積雪が増える時期は、今斜面に見えている低木が皆埋もれてしまいます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

東天狗岳も良い天気になりました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

いつの間にか硫黄岳も見えていました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

急斜面をよじ登っていきます。

西天狗岳東斜面は斜度はだいだい30度ほどでしょうか。特に向こう側の稜線近くは吹きだまりになりやすく、雪崩に注意が必要です。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

11時53分、西天狗岳山頂に到着。西側に30cmほどの新雪の吹きだまりが出来ていますが、昨日登られた人の記録を見ると山頂は真っ平らでしたので、昨夜の降雪と強風でこれだけ吹きだまったものと思われます。

まあ上の写真のような穏やかな時は少なく、大抵は次の写真のような感じです。

東天狗岳。これからこの方向に滑り始めます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

その左側。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

もっと左側。蓼科山も日が当たって真っ白に見えています。ただしなにやら左側より黒い雲が...。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

蓼科山をズーム。今日の第二候補でした。蓼科山の北面の様子が気になります。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北横岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

滑る準備をしていたら、間もなく上空が黒い雲で覆われてしまいホワイトアウト状態になってしまいました。悲しい...。
先ほどまでは時々ガスがかかりつつもすぐに晴れ間が広がりましたので、今回も時間が経てばまた晴れるかなと期待して待ち続けました、いつまで待っても状況は変わりませんでした。
待つこと30分、寒い山頂でじっと待っていると寒さにだんだんと耐えられなくなり、諦めて12時44分、滑り始めたのでした。
日射しが無く暗いので斜面の様子がよく分かりません。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

斜面にはやわらかい新雪が40cmほども吹きだまっていました。最高のパウダーのはずですが、ただパウダーの滑りが出来ずに何か変だなあと思いながら滑っていました。これだけ新雪が深いのに暴走気味になってしまうのです。
どうもこの極寒で雪があまりにも軽すぎて、板が浮いてこなくてその下にある堅い層(おそらく昨日のぽかぽか陽気で湿った雪が、その夜の冷え込みでクラストしたのか)の上を暴走気味に滑っているという感触でした。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

西天狗東面を滑り終えてから斜面を振り返ります。かすかにシュプールが見えています。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

この先は北側にさらに滑り降りていきます。この辺りもあと50cm積雪が増えれば藪も気にならなくなります。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

1ヶ月前は藪がひどくて早めに切り上げましたが、今回は藪もかなり埋まってそれなりに滑れそうですので、もう少し滑ってみます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ここも吹きだまりのパウダーが膝から太もも程度積もっていました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

雪が多ければ次の写真の中央一番下に見える針葉樹の森の手前まで滑り降りれるのですが、今回はそろそろ藪が目立ち始めましたので、この辺りで滑るのを止めて天狗の奥庭方向にトラバースすることにします。後でGPSの記録を見たら、西天狗山頂から標高差で186m滑っていました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

トラバースは新雪が深く、時々藪に落ち込んだりして苦労しました(^^;。スキーでも常に太もも程度のラッセルになりましたので、おそらくスノーシューでは下の藪を踏み抜いて腰から胸程度に落ちこんでしまうと思われます。

ほぼ登り返すことなく、天狗の奥庭の登山道に出ました。ここでシールを付けて黒百合ヒュッテに戻ります。なおこの天狗の奥庭の登山道ですが、最近は歩く人がいないようで踏み跡が無く、昨日の降雪もありきついラッセルが相変わらず続きました(^^;。

東天狗岳北面の様子。中央に見える白いバーンですが、ここは雪が吹きだまると良い滑走フィールドになります。今回も新雪が吹きだまっているように見えましたが、この寒さに負けて(^^;、このまま帰ることにしました。積雪がもう少し増えれば、その斜面の少し上に見える登山道の分岐のあたりから標高差150mほどを滑り降りることが出来ます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

天狗岳を振り返ります。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

東天狗岳をズーム。山頂の標識がきれいに見えています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

両天狗のコルをズーム。北側に下ってくる斜面の西より(右側)に比較的オープンバーンが続いています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

西天狗岳山頂をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

黒百合ヒュッテが眼下に見えてきました。ここでシールをはがして最後の一滑りです。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ここも30cm以上のパウダーでした。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ヒュッテ正面の斜面は既にぎだぎだでした(^^;。

14時20分、黒百合ヒュッテの前でスキーをザックに付け、しばし休憩とします。そして14時26分、登山道を下り始めます。ちなみにここから下は登山道も周りの森の中もスキーで滑って下りるのは難しいと思います。
15時15分、渋ノ湯に戻ってきました。ここはほぼ快晴でした。

まさかと思いつつ、帰る途中で振り返ると天狗岳も青空の下、くっきりと見えていました(^^;。
参考までに残雪期の積雪が一番多い時期に天狗岳を滑った時の様子は以下です。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 八ヶ岳天狗岳テレマーク 2011年4月