日にち:2014年1月11日
場所:長野県霧ヶ峰車山
コース:車山肩→車山山頂→車山肩
天気:晴れ
前日訪れた入笠山が30cmほどのさらさらパウダーでしたので、それなら車山北面もそろそろ期待できるのではとこの日、今シーズン2回目となる車山にバックカントリー(テレマークスキー)に訪れてみました。
自宅を7時45分に出発し、車山肩を目指します。
8時23分、車山肩の駐車場に到着。除雪エリアはあまり広くなく、もう一杯でした。さすが3連休だけのことはあります。
仕方なし路駐としました。
準備をし、8時40分、シールを付けたスキーで歩き始めます。
次の写真は旧沢渡スキー場側の斜面の様子。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
では車山の方に向かいます。
ころぼっくるヒュッテの周りの木ですが、思ったほど白くなっていません。強風で積もった雪が飛ばされてしまったのでしょうか。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
蝶々深山。真っ白になりました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
この時間、スノーシューの登山者が二人、そして坪足の登山者が一人先行していましたが、坪足の登山者は一足毎に膝程度まで沈んでいるようで、苦労されていました。車山、霧ヶ峰はこれだけ積雪が増えるとスノーシュー、ワカンは必須だと思います。
雪ですが、強風でパックされた感じでさらさら感はありません。斜面を見ても分かりますが、どうやら一昨日の降雪後の強風で、新雪は吹き飛ばされたかパックされてしまったようです。ま、スキーだとほとんど沈ますに歩きやすいのはありがたいですが、さらさらパウダーを期待していたのでかなり残念です。でも北面はきっと裏切らないことでしょう(^^;。
途中から山頂直登ルートの方に進みます。(なおこのルートは途中で急斜面をトラバースする場所があります。冬山初心者向けのコースではありませんのでご注意を)
中央アルプスは朝から雪雲がかかっていました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
進行方向右手の急斜面にあまり近づきすぎないように注意しながら進んでいきます。(吹きだまりの巨大な雪庇が出来やすく、時々それが雪崩れていますので)
後ろを振り返ります。北アルプスもおそらく雪雲がかかっていると思いますが、その手前の雲の帯が邪魔して見えません。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鷲ヶ峰をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
右手の急斜面の様子。雪庇が発達しつつあります。そちらは絶対に入り込まないようにしましょう。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
急斜面をトラバース気に登っていきます。かちかちの時は緊張しますが、今回はスキーで10cmほど沈む感じで問題なく登っていくことが出来ました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
急斜面を登り切って一息つきます。その先の斜面も岩やブッシュはほぼ埋まり、何とか滑ることが出来そうです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
直登ルートの途中にあるこの標識がルートの目印になります。また最後に北面西側斜面を滑り降りる時も、この標識から北側斜面に入っていくと分かりやすいと思います。
ここから見た北側の様子。帰りにここを滑っていきます。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
間もなく登山道と合流します。山頂はもうすぐです。ところで登山道上にトレースがありませんので、どうやら先行した登山者より私の方が早く山頂にたどり着いたようです。
9時26分、車山山頂に到着。まだスキー場のリフトは動いていないのか、山頂には誰もいませんでした。
強めの極寒の風が吹いていて、厳冬期の車山という感じです。とてものんびりする気になれませんので、写真だけ撮ったら戻ることにします。では今日の展望を八ヶ岳方面から右回りでご紹介。
八ヶ岳もほぼすっぽりと雲に覆われてしまいました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
八子ヶ峰方面をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
富士山をズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南アルプスをズーム。昨日行った入笠山は今日も良い天気です。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプスをズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプスは相変わらず見えません。八島湿原ですが、良く見るときれいなハートの形をしていますね(^^)。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
美ヶ原はぎりぎり見えています。その手前の三峰山は朝からずっと雲がかかり続けていましたが、帰る少し前にやっと姿を見ることが出来ました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
滑る準備をして9時50分、上ってきた登山道を滑り始めます。ま、この辺りはほとんど平らで歩くスキー状態です。
途中で直登ルートの方に入っていきます。トレースは自分のものです。
そして例の標識のところから北側に滑り込んでいきます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
藪もほぼ埋まり普通に滑れるだろうと思ったのですが、稜線近くは雪がだいぶ飛ばされてしまったようで雪の層が薄く、ターンで踏み込むと下のブッシュまで踏み抜いてしまい思わず転倒(^^;。その後は注意して滑っていきますが、雪質もパック、もなか、柔らかと次々と変わり、滑りにくいです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
続いてこの見るからに吹きだまりの斜面を滑ってみます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
パックされていますがそれほど堅くなく、まあまあ気持ちよくターンすることが出来ました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
そしていつものパウダーバーン。まだ藪が完全に埋まりきっていませんが、でもこれだけ積雪があればなんとか滑ることが出来るでしょう。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
最初の段差の急斜面は、パックされていましたがターンでは膝程度まで沈み込みました。これだけ雪が削れると気持ちいいです(^^)。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
その下は見るからに吹きだまりのパウダーバーンに見えます(^^)。では滑ります!。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
風の影響を受けていないさらさらパウダーでした(^^)。距離はそれほどありませんが、今日一番の滑りでした。
西側斜面から吹き飛ばされた雪がこの辺りから吹きだまるようで、この部分はいつも雪質がよいです。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
斜面下部もブッシュが多少顔を出していますが、滑るには問題ないでしょう。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
下に締まった層があるようで、下まで踏み抜くことなくさらさらパウダーを滑ることが出来ました。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
そのまま一気に下の登山道まで下っていき、登山道上でしばし休憩とします。
この辺りも積雪が増え、登山道脇の杭はほぼ埋まっています。ところどころに立てられている竹竿が登山道の目安です。登山道を外れると腰程度まで落ち込んでしまいます。
(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
今滑り降りた斜面を振り返ります。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
パウダーバーンのシュプールをズーム。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
スキーに再びシールを付けて、登山道を車山肩に登り返します。
真っ白な蝶々深山。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
車山肩手前では巨大な吹きだまりが出来つつありました。
いつの間にか三峰山にかかっていた雲が取れて、真っ白な三峰山が見えていました。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
三峰山をズーム。今シーズンも何度か滑りに訪れたいお気に入りの山です。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
もう一度、先ほど滑り降りた車山北面を振り返ります。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
一応上から下までなんとか滑り降りれるようにはなりましたが、快適に滑るにはもう一降り欲しいところです。次の大雪を楽しみに待ちたいと思います。
参考までに昨年大雪直後に訪れた際の車山北面ディープパウダーの滑りの様子は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 車山テレマーク 2013年2月
車山肩に戻ってきました。
車山を振り返りつつ駐車場に戻ります。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
10時49分、駐車場に戻ってきました。
次の写真は自宅に帰る途中に撮影した富士山です。
(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)