日にち:2013年8月29日
場所:長野県守屋山
コース:分杭峠→守屋山東峰→同じコースを下山
天気:晴れ
今週末も台風の影響で天気が悪そうなため、その前に8月最後の登山に出かけたいと近くの守屋山に出かけて来ました。登山はお盆に乗鞍に出かけて以来、2週間ぶりとなります。また守屋山は5月に登って以来、約3ヶ月ぶりです。
自宅を8時30分に出発し、杖突峠経由で分杭峠まで車で上がります。9時9分、林道のゲート手前の少し広くなっている場所に車を停めます。

準備をし、9時13分、登山道を歩き始めます。




この辺りは風がほとんど無く、一気に汗が噴き出ます。

後半にあるきつい急な登り。ざれていますので、下りは滑らないように注意が必要です。


最後に鎖のある岩場。

この先で立石口登山道(守屋新道との標識もありましたが、立石口ルート=守屋新道なのかは分かりません)に合流し、間もなく守屋山東峰が見えてきます。


9時44分、守屋山東峰山頂に到着。

風も弱く、吹く風もちょうど涼しく気持ちよいです。
では今日の展望を八ヶ岳方面から左回りでご紹介。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
権現岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
赤岳(手前の阿弥陀岳と重なっています)、横岳、硫黄岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
天狗岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北横岳方面をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
蓼科山をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
浅間山、車山をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鷲ヶ峰をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
美ヶ原をズーム。手前は諏訪湖。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプス方面は、徐々にかすんできて雲も出てきてしまいました。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプス北部をズーム。なんとか爺ヶ岳、鹿島槍、五竜岳などが確認できます。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
常念岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
槍穂高をズーム。だいぶかすんでいますが、なんとか槍や穂高がうっすらと見えています。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
守屋山西峰。向こうまで行けば御嶽山も見えます。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプスは残念ながらガスがかかり始めていました。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南アルプス甲斐駒、北岳、仙丈ヶ岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
最後に八ヶ岳の右側にちょこんと見える金峰山をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)



今回も時間がないので西峰まで行かず、ここで戻ることにします。
10時11分、下り始め。そして10時29分、車を停めた場所まで戻ってきました。
平日ながら途中で10人以上の登山者とすれ違いました。
さて次に守屋山を訪れるのは紅葉の時期になると思います。