日にち:2013年8月14日
場所:長野県乗鞍高原
コース:肩の小屋口→肩の小屋→乗鞍岳剣ヶ峰→肩の小屋→富士見岳→畳平
天気:晴れ
今年6月のバックカントリー以来となる乗鞍に息子、娘と一緒に出かけてきました。
朝、4時に自宅を出発し、乗鞍高原を目指します。そして5時30分、観光センター前駐車場に到着。さすがにお盆ということもあり、既にこの時間でこの舗装の広い駐車場は9割以上が埋まっていました。なんとか空いている場所を見つけ、準備をします。

駐車場からも乗鞍岳がくっきりと見えていました。

今日登る剣ヶ峰をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
富士見岳方面をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
20分ほど前からバス乗り場に並びます。

6時10分の始発のバスに乗って上に向かいます。今時間のバスは3台運行されました。
途中通るかもしかゲレンデの斜面も見事なお花畑になっていました。ピンクの目立つ群生はヤナギランでしょうか。

位ヶ原手前で北アルプス方面が見えてきます。多少かすんでいますが穂高も確認出来ます。この感じだと山頂からの展望もまあまあ楽しめそうでほっとしました(^^)。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
位ヶ原に着くと目指す乗鞍岳が正面に見えてきました。緑と青と白のコントラストが強烈で、まさにTHE 夏山という感じです。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
今回も大雪渓・肩の小屋口で降りてここから登ることにします。ここで降りたのは私達以外に二人ほどでした。

おきまりの場所で記念撮影をぱちり。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
剣ヶ峰をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
7時15分、登山道を登り始めます。




(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

登山道に雪がある場所は次の写真の2mほどだけでした。もうアイゼンは不要です。間もなくここの雪も無くなることでしょう。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

登るに従って少しずつ姿が変わっていく乗鞍岳を、立ち止まる毎に撮影していました。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
やっと正面に肩の小屋の建物が見えてきました。この辺りは風がほとんど無く、強い日射しで暑さを感じました。


7時36分、肩の小屋に到着。ここで少し休憩します。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
休憩後、剣ヶ峰山頂に向けて再び歩き始めます。


後ろを振り返ります。槍穂高も顔を出してきました。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

蚕玉岳と朝日岳の間のコルに到着。次の写真は朝日岳。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
反対側も遠くはかすんでいます。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
蚕玉岳の向こうに剣ヶ峰がちょこんと見えています。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

登るに従ってどんどんと展望が広がります。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ただ蚕玉岳に着く頃から少しガスが湧いてきてしまいました。やはり夏場はガスが湧き始める朝8時頃までが勝負です。

目指す剣ヶ峰はすぐ目の前です。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
子供達も今までに何度か乗鞍には登っていまして、私の先をどんどんと登って行きます。

頂上小屋。



8時23分、剣ヶ峰山頂に到着。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

この猛暑で遠くはかすみ気味ですが、なんとか槍穂高あたりまでは見えています。では今日の展望を北アルプス方面から右回りでご紹介。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
笠ヶ岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
焼岳方面をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
槍穂高をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
八ヶ岳、南アルプスも遠くにかすかに見えています。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプスはそろそろガスがかかり始めていました。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
御嶽山をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
うっすらと白山も見えていました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
気温は低いのですが、ほとんど風が無く、また強い日射しもあって、山頂でのんびりするにはちょうど良い感じです。
持ってきた朝食を食べてから、8時43分、そろそろ下ることにします。


蚕玉岳はなだらかで稜線散歩が気持ちよいところです。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
徐々に登ってくる登山者が増えてきました。狭いところでは多少渋滞も発生していました。それにしてもこれだけの登山者が山頂に向かうとなると、狭い山頂は人であふれかえりそうで人ごとながら心配になります。

9時17分、肩の小屋を通過。帰りは富士見岳に登ってから畳平に向かいます。



(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
剣ヶ峰を振り返ると、だいぶ雲が増えてきていました。それでも今日は稜線が完全にガスに覆われることもなく、今から登る人にとってもまあまあの登山日和だったのではないでしょうか。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
次は富士見岳に向かいます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
富士見岳のコマクサはほぼ終盤でしたが、あちこちでピンクの花を見かけました。


9時54分、富士見岳山頂に到着。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
不消ヶ池と残雪をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
帰りのバスは10時10分だと思い、急いで下ったらぎりぎり乗れるかなと、写真だけ撮ったら急いで下ります。




(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
10時11分、畳平到着。なんと10時5分のバスがちょうど出て行くところでした(^^;。(10時10分ではなく、10時5分でした。とほほ。)


次の便まで1時間、時間が出来てしまいましたので、まだ一度も訪れたことの無かったお花畑を散策してみることにします。

先ほど登った富士見岳。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
見事なお花畑でした。
帰りは11時5分発のバスで下り、お昼はお気に入りの山賊バーガーをみんなで食べました(^^)。