ようこそ、あなたは 人目のお客様です。( Since 1999/2/2)
本日のアクセス数: 昨日のアクセス数:

トップページ

情報室
IT資格情報
所有資格
実験室&作品展示室
談話室
遊戯室
趣味の部屋
購読雑誌紹介
プロフィール
雑記帳
気ままにブログ

業務紹介
 ・会社案内
 ・業務内容
 ・サポート料金表
 ・使用機器
 ・主な業績

メ−ル送信
備考
ページ毎アクセス集計
サイトマップ

車山テレマーク(2013年2月)

日にち:2013年2月16日

場所:長野県霧ヶ峰車山

コース:車山肩→車山山頂→北面を2回滑る→車山肩

天気:晴れ時々ガス

今週2回目となる降雪が前日にあったため、これはパウダー間違いないだろうと近くの車山にバックカントリー(テレマークスキー)に出かけてきました。冬型と言うことで北アルプスには雪雲がかかり、霧ヶ峰周辺も頻繁に雲が流れてきて天気は思ったよりぱっとしませんでしたが、でも今年一番の積雪となり、しかも前日のさらさらの雪が15cmから吹きだまりで30cm以上積もっていて、今シーズンの車山で一番楽しく滑る事ができました。

自宅を9時15分に出発して車山肩の駐車場に向かいます。そして9時46分、車山肩の駐車場に到着。
車山肩の駐車場ですが、比較的広く除雪されていました。私は3台目くらいと早めに到着したのですが、戻ってきた時には10台以上に車が増えていました。
準備をし、9時58分、駐車場からシールを付けたスキーで歩き始めます。

まずは蝶々深山方面の様子を見ていきます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

では車山山頂に向かいます。車山方面に進むトレースはなく、私が最初のようでした。登山道上は15cmほどのラッセルですが、本当にさらさらの新雪でラッセルも苦になりません(^^)。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

途中から山頂直登ルートの方に進みます。ただ...、登り返しで再びここを通った際、私の後から来た人たちも皆直登ルートの方に進んだようで、通常の登山道の方にはトレースが付いていませんでした。うーん、登山道や周囲の杭がほとんど埋もれている状況では、最初は登山道沿いに登ってトレースを付けた方が良かったかなと少し反省(^^;。
途中の急な斜面は30cmほどの吹きだまりとなっていました。ここは巨大な吹きだまりが出来やすい場所で、その吹きだまった雪の崩落がよく起きる場所なので、登るのは出来るだけ東より(上に向かって左側)の少しでもなだらかなところを登るようにしましょう。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

この先で上から下ってくるスノーシューの一団とすれ違いましたが、そのふかふかの新雪を下るのは楽しそうでした。車山高原スキー場側から来た人達の様でした。

10時33分、車山山頂に到着。車山山頂は極寒でかつ冷たい強めの風が吹いていて、とてもゆっくり休む気になれません。周囲もガスってほとんど展望もありませんし。

すぐに滑る準備をし、少し登山道を西に戻ってからいつもの北面西側斜面に進みます。

ではこの辺りから北面側に進んでいきます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

一番上の登山道の近くは雪が薄いですが、少し下ると積雪が増えて来ます。風の影響は多少受けていますが、でも柔らかいパウダーの感触は十分あります。
なお 今日はスノーシューの人を100人近く見かけた気がしますが、皆さん今回の雪質は楽しまれたのではないでしょうか。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

そしていつものパウダーバーンです。藪もすっかり埋まり、これならオープンバーンのどこを滑っても問題ないでしょう。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

下るに従って雪はどんどん深く、かつどんどんさらさらになっていきました(^^)。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

スプレーを巻き上げながらの気持ち良いパウダー滑降を楽しむことが出来ました。斜面の下ではストックが3分の2のあたりまですーっと入ってしまうほどでした。
登山道まで滑り降り、そこで再びシールを付けて車山肩経由で登り返します。
この車山湿原沿いの登山道ですが、木道、両側の杭はすっかり埋まり、ところどころに立っている竹竿だけが目印です。それにしてもこのあたり、本当に雪が増えました。この感じでは来週の降雪で竹竿自体も埋まってしまいそうな感じさえしてしまいます。

今滑り降りた斜面を振り返ります。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

シュプールをズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

車山肩周辺も本当に雪が増えました。

ここにもふかふか斜面をスノーシューで駆け下った跡が(^^)。

車山肩まで戻ってきました。

これから沢渡スキー場跡の斜面を滑るか、それとも車山北面をもう一度滑るか悩みましたが、ただ深雪だとそれほど急でない沢渡スキー場跡の斜面の方は下りラッセルになる可能性があると思い、斜度のある車山北面をもう一度滑ってみることにします。
先ほどと同じ直登ルートで登り返します。
途中、中央アルプスの稜線がなんとか見えていました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

蝶々深山方面。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

車山肩、八島湿原方面。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

鷲ヶ峰をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

さて車山山頂近くの登山道まで登り返してから、今度は下に向かってもう少し右よりのルートを滑ってみることにします。(なお私が2回目に滑っているルートは部分的にかなり急なところがあり、雪の状況によっては雪崩も起きやすい斜面です。車山北面が初めての人、またビーコンを持っていない人は避けた方がいいでしょう。)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

段差の辺りは風の通り道ということで風の影響が多少ありますが、でも踏み込めばどこまでも削れてくれます(^^)。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

この辺りがこのルートで最も急な斜面です。35度から40度はあるかも。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

この先、斜度が緩むとスキーが浮いてこなくなり、下りラッセル気味になってしまいました(^^;。斜面には50cm以上のさらさらの新雪が吹きだまっていました。
ターンできずにひたすら真っ直ぐに登山道まで滑り降ります。そして滑り降りた車山北面を振り返ります。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北面東側の山頂直下の急斜面。見るからに急ですが、実際にも雪崩多発地帯です。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北面中央の2本目のシュプール。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北面西側の最初のシュプール。こちらの斜面の方が風の影響が少ないように見えます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

ではシールを付けて車山肩に戻ります。
最後に車山肩からもう一度車山北面を見てみます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北面をズーム。こうしてみると2本目のラインはやはり急ですね。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

山頂から下の登山道まで標高差約150m×2本、いずれも車山では今シーズン最高のパウダー滑降を楽しむことができました(^^)。
次の写真は三峰山をズームしたもの。あちらも斜面にも今日はディープパウダーが間違いなく吹きだまっていることでしょう。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

12時45分、駐車場まで戻ってきました。アプローチも楽で、短時間で急斜面の滑降を楽しめるのが車山北面のおいしいところだと思います。