日にち:2012年11月25日
場所:長野県岡谷市/塩尻市
コース:高ボッチ高原→(車で移動)→鉢伏山荘→鉢伏山→鉢伏山荘
天気:晴れ
この日は広く高気圧に覆われて快晴が期待出来たのですが、用事があって遠くには出かけられませんでしたので、それなら近場で展望だけでも楽しもうと早朝に高ボッチ、鉢伏山に出かけてきました。またせっかくですので少し早めに出発して、日の出前後の景色の変化も楽しむことにしてみました。
ただ三連休でかつ快晴が約束された早朝ということで、高ボッチ周辺には予想もしなかったほどの大勢のカメラマンがいて驚きました。撮影適所の道路脇には車がぎっしりで、高ボッチの広い駐車場もかなり埋まっていました。
自宅を5時50分に出発し、高ボッチ方面に向かいます。そして6時28分、高ボッチの駐車場に到着。広い駐車場には既に多くの車が停まっていました。

既にだんだんと明るくなってきていますので、急いで準備をし6時30分、高ボッチ山に向けて歩き始めます。

かなり寒いですが(間違いなく氷点下)、でも風がほとんど無いのには助かりました。

6時34分、高ボッチ山に到着。カメラマンが思い思いの場所で三脚を構えています。

ではまず日の出前の今の様子を八ヶ岳方面から右回りでご紹介。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
蓼科山をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
八ヶ岳赤岳〜天狗岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
富士山をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南アルプスをズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプスをズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
御嶽山をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
乗鞍岳をズーム。乗鞍岳には朝陽が少し当たり始めています。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプス槍穂高をズーム。おそらく八ヶ岳が邪魔してまだこの辺りには日射しが届かないようです。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
蓮華岳方面をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプス北部をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
続いて6時42分頃の様子です。同じく八ヶ岳方面から右回りで。徐々に日の出が近づいて来たのが分かります。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
6時47分、八ヶ岳の硫黄岳と横岳の間から太陽が顔を出しました。一気に周りが明るくなっていきます。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
日の出をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
富士山をズーム。オレンジ色のいくつもの光線が横切っています。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
後ろを振り向くと他のカメラマンはこんな感じです。密集していることはなく、皆思い思いの場所でじっくりと撮影していました。ただし日の出後はあっという間に人が少なくなっていきました。

もう1回、日の出後の様子をぐるりとご紹介します。時刻は6時54分です。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
では駐車場に引き返し、次の目的地である鉢伏山に向かいます。戻る途中、周りの一面のススキが霜か霧氷で真っ白になっていて、とてもきれいでした。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
駐車場まで戻り、鉢伏山に向かいます。道路の両脇の木々は霧氷で真っ白で、まるでガラスで出来た森の中を通っているかのようでした。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
途中で高ボッチ高原を振り返ります。風が当たったところだけ白くなっているのがよく分かります。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
7時30分、鉢伏山の駐車場に到着。賑わう高ボッチ高原とは対照的に、こちらの駐車場には車は3台のみでした。この先は稜線歩きとなり風がかなり強い事が多いので、今の時期はそれなりの装備が必要になります。私も防寒対策で完全冬山装備です(^^)。

7時33分、歩き始めます。


日陰にわずかに雪が残っているという感じですが、途中1個所だけ登山道上に随分と雪が残っていました。

後ろを振り返るとこんな景色です。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
頸城山塊をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

7時49分、鉢伏山山頂に到着。

稜線の木々はもれなく真っ白です。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
少しくだって展望台まで進みます。展望台の上には先行者のカメラマンが一人だけでした。

展望台の周りが白いのは、手すりに着いた霧氷が落ちたものです。

ではここからの展望を八ヶ岳方面から右回りでご紹介。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
富士山をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南アルプス北部をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南アルプス南部をズーム。手前に守屋山も見えています。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
岡谷の街をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプスをズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
御嶽山をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
乗鞍岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプス槍穂高をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
常念岳、燕岳方面をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
立山、蓮華岳方面をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプス北部(爺ヶ岳〜白馬岳)をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
眼下の松本の街をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
さすがに稜線では多少風があり、日射しがあってもかなり寒かったです。簡単に食事をしてから、8時30分、そろそろ帰ることにします。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
美ヶ原王ヶ頭、王ヶ鼻をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
浅間山をズーム。手前左側のピークは茶臼山。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
下りは常に正面に北アルプスを眺めながらの最高の散歩道です(^^)。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
少し下ると八ヶ岳と三峰山が見えてきます。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
8時51分、駐車場に戻ってきました。

帰りも途中で車を停めては撮影していきます。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
蓼科山、北八方面をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
八ヶ岳赤岳〜天狗岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
諏訪湖越しの富士山をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南アルプスをズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
多くの車が停まっているこの場所で私も車を停めて撮影大会に参加します(^^)。向こうの真っ白な森は本当に見事です。


(クリックすると1024×7680pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×7680pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×7680pixelの画像が見られます)
帰る道路の上も霧氷が落ちてかなり白くなっていました。まあ凍結道路ではありませんので、見た目ほどは滑りません。
