日にち:2012年11月21日
場所:長野県守屋山
コース:諏訪大社上社→武居城跡→分杭峠→守屋山東峰→同じルートを下る
天気:晴れ
昨年の秋に今回と同じ上社直登ルートで守屋山に登っているのですが、その時は紅葉も終了で展望もぱっとしなかったことから、いつか機会があればもう一度リベンジしたいと思っていました。そしてこの日は高気圧に覆われて快晴の予感(^^)
ということで、再び上社直登ルートに挑戦してみました。
朝自宅を出る時はまだ雲が多い天気で、本当に快晴になるのか半信半疑でしたが、間もなく素晴らしい秋晴れとなったのでした。また紅葉も麓でピーク過ぎという感じでしたが、随所でまだきれいな紅葉を見ることが出来ました。
なお上社直登ルートはこちらのサイトにて情報を得ました。
自宅を9時に出発し、お昼を買ってから上社駐車場にに向かいます。そして9時12分、諏訪大社上社の東側駐車場に到着。

準備をし、いったん上社の東の鳥居まで行ってそこから歩き始めることにします。

9時18分、ではここから歩き始めます。

まずは道路を東に直進します。


鳥居をくぐってすぐ右の道に進んでいきます。

以下の分岐は左に進みます。

「のぼり坂入口」という標識がありました。



(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
広葉樹の紅葉は麓でもピークを過ぎていますが、カラマツの黄葉はちょうどピークという感じでした。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
すぐに平坦な場所に出ます。畑が広がっています。

9時30分、武居畑遺跡の表示のある場所に到着。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
朝はまだ山に雲がかかっていましたので、ここからの展望は帰りで紹介します。

林道に出るところに深紅に色付くもみじが1本だけあります。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
ここからしばらく林道を登っていきます。

森の動物たちに対して書かれたユニークな表示(^^;。



武居城跡森林公園入口の標識のあるところから登山道に入っていきます。


この辺りは広葉樹が多く、まだきれいな紅葉をあちこちで見かけました。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
日射しを浴びてオレンジ色に輝くもみじです。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
9時51分、武居城跡に到着。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


特に見るものがないのですぐに登山道に戻ります。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
再び林道に出ます。そこからは林道を終点まで歩いていきます。



10時13分、林道終点に到着。奥にある山道を登っていきます。


この尾根上の道はちょうど境界線にもなっているようで、両側に有刺鉄線やらロープが張られていて登山道ははっきりしています。

ただし途中、広い斜面を登る辺りで登山道は不明瞭になりますが、尾根を登る方向に進めばまた踏み跡がはっきりしてきます。

このルートは、途中はほとんど展望は無いのですが、右側に見えるアンテナ塔がだんだんと近づいてくることで、高度を上げていることが分かります。



このルートの途中で唯一見晴らしの良い場所です。

諏訪湖をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
次の写真の部分は真っ直ぐに進まずに左側の斜面をトラバースしている登山道に進みます。

すぐに尾根を乗り越していったん下っていきます。

林道に出たら左に進みます。

ゲートの脇をすり抜けます。

すぐにいつもの守屋山登山道に合流します。10時58分でした。

ここからは登山道も広くなり、もう何も心配ありません(^^)。


登山道上にまだ雪はありませんでしたので、一番急な登りも普通の登山靴で問題なく登ることが出来ました。ただしこれからの時期、ここに雪が出てくると非常に滑りやすくなりますので、最低限簡易アイゼンは持参した方が良いでしょう。(私の場合、年中、ザックの中には6本爪の簡易アイゼンは入れてあります)

紹介するほどの岩場ではないのですが、このルートで唯一の鎖場ですので一応ぱちり

この辺りからぱらぱらと白いものが上から降ってきて、あれ?なんで雲一つ無いのに雪が舞っているんだろうと思ったら、良く見たら木の枝の霧氷が風で落ちてきていたのでした。


11時26分、守屋山東峰山頂に到着!。

雲一つ無い最高の天気になりました(^^)。しかも冷え込みで遠くまで非常にクリアに見えています。
では今日の最高の展望を八ヶ岳方面から左回りでご紹介。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
権現岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
赤岳、横岳、硫黄岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
天狗岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北横岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
蓼科山をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
浅間山をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
車山をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
大見山方面をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鉢伏山をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
今日は北アルプス全山がきれいに見えています(^^)。真っ白です。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
爺ヶ岳〜白馬岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
針ノ木岳、蓮華岳方面をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
常念岳、燕岳方面をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
槍穂高をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
乗鞍岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
今回びっくりしたのがこの霧氷です。今朝はかなり冷え込みましたが、そのせいで稜線北側の木々が真っ白になっていました。
良く見ると西峰のあたりに白い山がちらっとここからも見えました。御嶽山です。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
霧氷をズーム。真っ白で本当に幻想的です。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプス北部をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプス南部をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南アルプス南部をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北岳、間の岳、仙丈ヶ岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
甲斐駒をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
入笠山をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
茅ヶ岳、金ヶ岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
金峰山をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
素晴らしい景色を眺めながら食事とします。また山頂にいた地元の登山者の人といろいろ話し込んで、ふと気が付けば時刻はもう12時28分(^^;。ではそろそろ帰る事にします。帰りも同じルートで下ります。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)



(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
武居畑遺跡にある展望台に立ち寄ってみます。



(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
槍穂高をズーム。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
諏訪湖とその向こうに見える常念岳をズーム。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
八ヶ岳方面は少し木が邪魔です。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

13時57分、駐車場に戻ってきました。
