日にち:2012年7月26日
場所:長野県八ヶ岳
コース:美濃戸→行者小屋→赤岳→阿弥陀岳→行者小屋→美濃戸
天気:晴れ
今年は7月17日に梅雨明けとなったのですが、それからもしばらくぱっとしない天気が続いていてまだ梅雨が続いているような感じだったのですが、この日は久しぶりに快晴が期待できたことから、それではと地元の八ヶ岳赤岳に登山に出かけて見ることにしてみました。昨年も梅雨明け直後に赤岳、横岳、硫黄岳と歩いているのですが、今回は赤岳、阿弥陀岳と歩いてみる予定です。
朝4時15分に自宅を出発し、美濃戸を目指します。向かう途中、八ヶ岳の上の雲が朝焼けでかなり赤くなっていました。

今回も林道歩きを短縮したいので、美濃戸口より奥の赤岳山荘の有料駐車場(1日1000円)に車を停めます。駐車場到着、4時50分でした。

準備をして5時ちょうど、歩き始めます。そして5時3分、南沢と北沢の分岐を南沢方向に進んでいきます。


工事現場の辺り。

高巻きする新しい道が造られていました。ただ地面が柔らかく、かなりすべりやすかったです。


行者小屋が近づくと正面に横岳が見えてきます。

そして赤岳!。

6時29分、行者小屋を通過。まだそれほど疲れていませんので、休憩は赤岳山頂で取ることにしてどんどん進んでいきます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
今回は地蔵尾根から上がってみることにします。




(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

振り向くと素晴らしい展望が広がっていました(^^)。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプス北部をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
針ノ木岳、立山方面をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
槍穂高をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
乗鞍岳をズーム。諏訪湖の上には雲海が広がっているようにも見えます。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

尾根の上部は急な鎖場が続きます。

7時21分、稜線にやっと出ました。先ほどまでは日射しが当たらず、登っていてちょうど良いくらいでしたが、尾根上は強い日射しでじりじりと焼かれる感じで暑いです。

横岳方面。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
赤岳方面。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
左側に富士山も見えています。この頃は上空の雲が少し多めでしたが、時間と共に減っていきました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

すぐに展望荘を通過。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
県界尾根の分岐。いつか東側からも登ってみたいと思うのですが、自宅から見ると反対側になるため、遠くなってしまうのが難点です。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
7時51分、赤岳頂上小屋に到着。

のんびりと写真を撮ってから、賑わっている赤岳山頂(南峰)に向かいます。


8時ちょうど、赤岳山頂に到着。

日射しは強いですが、涼しい風が吹いていて山頂で休憩するにはちょうど良い感じです。最高の展望を楽しみながらゆっくりと食事にします。
では今日の展望を富士山方向から右回りでご紹介。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
富士山をズーム。富士山北面の雪もかなり少なくなりました。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
鳳凰三山をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
南アルプス北岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
甲斐駒、仙丈をズーム。その手前に日向山も見えています。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
権現岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中央アルプスをズーム。手前に富士見パノラマと入笠山。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
御嶽山をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
乗鞍岳をズーム。その左側には多分白山。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプス槍穂高をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
針ノ木岳、立山方面をズーム。手前は車山、霧ヶ峰。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
北アルプス北部をズーム。県北部は広く雲海が広がっていました。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
蓼科山をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
天狗岳をズーム。その向こうに北部の妙高、火打などがちょこんと見えています。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
硫黄岳をズーム。その向こうに根子岳、四阿山、湯の丸山が見えています。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
横岳をズーム。その向こうに浅間山などが見えています。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
金峰山方面をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
8時16分、それでは次の目的地である阿弥陀岳に向けて歩き始めます。




(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
まだまだ下っていきます。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
中岳手前のコルから中岳を見ると、きれいな三角形をしています。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

8時43分、中岳山頂を通過。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
8時50分、行者小屋への登山道の分岐を通過。

ここから山頂まで胸を突く急登が続きます。ただ陽当たりがよい斜面でかつほとんど風がないと言うことで猛烈な暑さを感じました。まさに夏山です。




9時7分、阿弥陀岳山頂にやっと到着。短時間ながら今日一番の汗をかきました。

ではここからの展望を赤岳方面から右回りでご紹介。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
先ほど赤岳からみると茅野の市街地は阿弥陀岳が邪魔してよく見えなかったのですが、こちらからは遮るものが無くきれいに見えています。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
もう一度乗鞍岳をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
茅野の市街地をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
諏訪湖をズーム。

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
今日は午前中には戻らないといけませんので、9時26分、そろそろ下ることにします。ざれた道で滑りやすいので、注意して下っていきます。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
9時37分、分岐を行者小屋の方に下っていきます。

土砂崩れがあったと思われる場所は高巻きの新しいルートが作られていました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
ふと斜面を見上げると新緑が本当に鮮やかでした。

(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
10時4分、行者小屋まで戻ってきました。ここでしばらく休憩します。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
10時10分、再び下り始めます。それにしても日射しが暑いです。

下る途中で大勢の登ってくる登山者とすれ違いました。今日が平日とは思えない人数です。ま、そういう私も今日の快晴に誘われた一人ですが(^^;。

11時22分、美濃戸山荘に到着。ここで冷えた牛乳を1本戴きました。

11時27分、駐車場に戻って来ました。朝は空いていた駐車場もほぼ満車状態でした。

ところでここまで来て、車の周りに初めてアブを数匹見ました。今年はアブの発生が遅いのか、数が少ないのか分かりませんが、昨年はアブがものすごかったことを思い出しまいた。