ようこそ、あなたは 人目のお客様です。( Since 1999/2/2)
本日のアクセス数: 昨日のアクセス数:

トップページ

情報室
IT資格情報
所有資格
実験室&作品展示室
談話室
遊戯室
趣味の部屋
購読雑誌紹介
プロフィール
雑記帳
気ままにブログ

業務紹介
 ・会社案内
 ・業務内容
 ・サポート料金表
 ・使用機器
 ・主な業績

メ−ル送信
備考
ページ毎アクセス集計
サイトマップ

蓼科山テレマーク(2012年3月)

日にち:2012年3月11日

場所:長野県八ヶ岳

コース:白樺高原国際スキー場→七合目登山口→将軍平→山頂→北面を滑る→七合目登山口→白樺高原国際スキー場

天気:晴れ後曇り

前日に久しぶりに降雪があったことから、標高の高いところではパウダーがが期待できるかとも、1月末以来となる蓼科山北面にバックカントリー(テレマークスキー)に出かけてみました。積雪ですが、先日の降雨の影響によるかちかちのバーンの上に新雪が30cmほども降り積もっていて、久しぶりにパウダーの感触を味わいながら滑ることが出来ました。ただ登山道のトレースが途中までしか無く、さすがに30cmのラッセルははっきり言ってきつかったです。

朝、自宅を6時50分に出発し、白樺高原国際スキー場を目指します。そして7時35分、白樺高原国際スキー場の駐車場に到着。ゲレンデに一番近い駐車場はまだ半分ほどしか車が停まっていませんでしたので、今回はこちらに停めました。

ここに着くまで曇り空で天気が心配でしたが、駐車場から目指す蓼科山がきれいに見えてほっとしました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

蓼科山をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

ゴンドラの運行開始(9時から)を待って、ゴンドラで上に上がります。なお今回は体力温存でゴンドラを使いましたが、もう少し早く到着出来れば最初から歩いて登った方が時間的に余裕が出来ます。

蓼科山北面をズーム。オープンバーンの岩もかなり埋まり、滑るにはほぼ問題無さそうに見えます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

9時8分、シールを付けたスキーで登山道を歩き始めます。

今日の先行者は一人でスノーシューのようです。昨日に登った登山者がいたようで、このあたりトレースはしっかり付いていて、特にラッセルは不要でした。この時期、トレースがないとラッセルがきついので本当に助かります。(ただしそのトレースも途中まででしたが...)
途中でスノーシューの先行者(ボードを背負ったバックカントリーの人でした)より先行し、どんどん進んでいきます。

9時32分、七合目の鳥居を通過。

1月末に来た時は下地が無く、踏み抜いて大変でしたが、今回は先日の雨で堅い下地が出来、その上にさらさらの新雪が20〜30cmほど積もっています。帰りも問題なく滑って下りて来れそうです。

途中でボーダーの人と先頭を交代して進んでいきます。

10時34分、天狗の露地に到着。ここから今日滑る予定の斜面を眺めてみます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北面斜面をズーム。雪は問題無さそうです(^^)。パウダーの滑りが今から本当に楽しみです。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

ここからの展望。雲も取れ、気持ちよい青空が広がりました。うっすらと北アルプスも見えています。今日は間違いなく山頂からも最高の展望を楽しめると確信していたのですが、ラッセルで時間がかかり、その間にガスがかかってしまいました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

エコーバレースキー場方面をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

三峰山をズーム。今日はおそらくあちらも最高だったのではないでしょうか。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

美ヶ原をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

写真だけ撮ったら登山道に戻り、再び先頭で進んでいきます。

しばらく進むと、あれ?、トレースがこの先無いではないですか(^^;。どうやら昨日の登山者はここで引き返したようです。

ではここからは頑張ってラッセルして進んでいきます。

写真では分かりづらいですが、30cmほどスキーが沈んでしまいます。雪も日射の影響で少し重く感じ、一気にペースがダウンします。

振り返るとこんな感じです。

11時20分、将軍平に到着。土日だから山頂からこちらに降りてきている人もいるだろうと期待したのですが、残念ながらこの先もノートレースでした(^^;。
山小屋も雪でかなり埋まっています。

ここは風もほぼ無風で日射しもあり、あまり寒さを感じませんでした。
目指す蓼科山山頂まであとひと登りです。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

山頂をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ここで小休止とし、お昼とします。
そして11時35分、山頂に向けて再びラッセル開始です。

登山道の岩も雪で完全に埋まっています。いつもだとこの急登はシールでは厳しいのですが、今回はかなり上までシールだけで登れてしまいました。
途中で再びボーダーのひとが先行します。また私もこの先でスキーはザックに付け、アイゼンの坪足で登り始めました。

やっと森林限界を超えました。ただこの頃から徐々にガスがかかり始めてしまいました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

堅いバーンの上に新雪が30cmほど積もっています。日射と風の影響で表面は軽くクラスト気味でした。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

稜線に近い辺りで、トレースの脇に1mほど亀裂が出来ていました。今日は雪の状態はあまり良くないようで、注意が必要です。

やっと稜線に到着。ガスが一気にかかり始めています(^^;。ああ、今日は山頂からは展望はあまり楽しめそうにありません。
とりあえず山頂に向かいます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

12時55分、蓼科山山頂に到着。風も強く、まわりもガスって展望はいまいちです。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

八ヶ岳も少し雲がかかっています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

隣の北横岳はなんとかきれいに見えています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

展望もいまいちですし、何より風が強いので長居は出来ず、すぐに滑る準備をして北面に向かいます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

13時14分、雪の状態を確認しながら注意して滑り降りていきます。この辺りは風にたたかれてパック気味でした。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

隣の斜面をボーダーの人も滑り始めたのですが、突然ピシッという音がして表面10cmほどがだらだらと雪崩れ始めました。こちら側は私の立っていたところからほんの5mほど先でびっくりでした(^^;。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

上部の破断面の様子。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

雪崩れた層が薄かったため、ボーダーもほとんど流されることなく、無事でほっとしました。
そういえば昨年4月に蓼科山に来た時にもちょうど同じ斜面が雪崩れていたのを思い出しました。(昨年4月の時は雪崩の跡の横を滑り降りたのですが、今回滑り降りたコースもその時とほぼ同じものでした。)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

少し下るだけでパック感は少なくなり、膝程度の重めの新雪という感じで滑ることが出来ました。
北面オープンバーンに下る斜面の入口に「北面スキールート」と書かれた標識が木に取り付けられていました。

オープンバーンに下る斜面は、周囲と比べると木がそれほど密では無いので、なんとか滑り降りることが出来ます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

樹林帯は風や日射の影響をあまり受けないため、本当にふわふわの新雪が積もっていました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

北面オープンバーン上部に出ました。すでにボーダーの人が滑り降りていて、シュプールが刻まれています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

私はもう少し左よりの斜面を滑り降りることにします。多少藪が顔を出していますが、まあ滑るにはほとんど問題ありません。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

この斜面は上部が一番急なのですが、上部ほど雪はさらさらで、スプレーを常に腰から上に感じながら滑ることが出来ました(^^)。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

下るに従ってだんだんと雪は重めになっていきますが、でもこの時期としてはまあまあのパウダーと言えると思います。後半は登り返しを覚悟でどんどん下まで下っていきます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

最後まで雪は柔らかく、パウダーでした(^^)。今回は強風パックの堅い斜面やクラスト斜面が無く、山頂からここまで本当に滑りやすかったです。
では再びシールを付けて自分のシュプールをたどって登り返し、密な樹林帯を越えて天狗の露地にトラバースしていきます。

今滑り降りた北面斜面を振り返ります。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

山頂方面をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北面オープンバーンをズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

この先、登山道やその周辺を適当に滑り降りていきます。次の写真は登山道脇の斜面で一番滑りやすいところです。

日陰側はさらさらのままでした。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

この先も登山道をボブスレーコースのように一気に滑り降り、天狗の露地から約20分でゲレンデまで下ることが出来ました
15時5分、駐車場に到着。