日にち:2009年10月21日
場所:長野県守屋山
コース:立石口→守屋山東峰→立石口
天気:晴れ
この日は子供が通う中学校が休みということで、久しぶりに中三の息子と近くの守屋山に登りに出かけてきました。登るのは立石ルートです。そろそろ守屋山も上の方は紅葉が見頃になっているだろうとの期待もありましたが、ほぼ中腹から上が見頃になっていました。
自宅を9時25分に出発し、杖突峠を超えて立石口近くに車を停めます。

準備をして9時56分、立石コースを歩き始めます。

この辺りはまだ紅葉はこれからという感じですが、きれいに色付き始めているもみじもあります。


このもみじは日射しがちょうど当たってオレンジ色に輝いていました。

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)


ここで細い登山道に入っていきます。

上がるに従って徐々に周りの紅葉(主に黄色)が見頃になっていきます。



10時15分、立石に到着。

次の3枚はここからの景色。

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)
紅葉のトンネルの中を進んでいきます。

この先に晩秋にきれいに赤くなるもみじがあるのですが、今回はまだほとんど緑でした。


ここから先が今回は紅葉のピークという感じでした。素晴らしいです。



10時29分、鬼ヶ城に到着。


もちろん浅間の滝にも立ち寄ってみます。

滝の上の紅葉。

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)


杖突峠からの登山道と間もなく合流しますが、その手前が急登で汗をたっぷりとかきます。


11時7分、守屋山山頂到着。

このときは誰もいませんでしたが、すぐに西峰から戻ってきた人が二人やってきました。
今日は風もなくぽかぽかと暖かく、山頂でのんびりと出来ます。ここでちょっと早めのお昼として休憩します。
ではここからの展望を八ヶ岳から左回りでご紹介。

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)
八ヶ岳の赤岳・横岳・硫黄岳をズーム。紅葉はもう麓まで届いています。

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)
浅間山も噴煙まではっきりと見えました。

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)
高ボッチの向こうに見える北アルプスをズーム。白いのは白馬岳でしょうか。

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)
北アルプス槍穂高をズーム。槍は特に白くなっています。

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)
守屋山西峰。紅葉が進んでいます。

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)
中央アルプスをズーム。

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)
南アルプス甲斐駒・北岳・仙丈をズーム。

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)
11時22分、そろそろ西峰に向かうことにします。



最初、赤くならずに黄色からそのまま枯れてしまったもみじが目立ち、ありゃりゃという感じでしたが、まあそれなりに紅葉を楽しむことが出来ました。

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

もみじはまだほとんど黄色いままで、赤くなっているものはごくわずかでした。



11時39分、守屋山西峰に到着。こちらは広場となっていて芝生が広がっています。

東峰では見ることの出来なかった御嶽山が見えてきます。

八ヶ岳を振り返ってみます。

やはり展望としては東峰の方が良いように感じます。
では来た道をそのまま戻って下ることにします。




(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

12時53分、て駐車場に到着。今回は写真を撮りながらでしたので、少しゆっくり目のペースでした。