日にち:2009年9月27日
場所:長野県北アルプス
コース:上高地→横尾→涸沢→パノラマコース→屏風の耳→上高地
天気:晴れのち曇り
今年の涸沢の紅葉は例年より早く、涸沢カールから上の方ではもう見頃を迎えているということで、この日、昨年と同じく日帰りで涸沢に紅葉を見に出かけてきました。おそらく次の週末辺りが一番見頃かなとも思ったのですが、おそらくものすごく混むことが予想されましたので、人混みを避けてシルバーウイークの直後の比較的空いているであろうこの週末に少し早めですが行くことにしたのでした。
朝4時10分に自宅を出発し沢渡の駐車場を目指します。そして5時33分、沢渡の駐車場に到着。駐車場には昨日から来ていると思われる車が3割?ほど停まっていましたが、予想通りこの週末は比較的人出は少ないようです。

シャトルバス乗り場に行き、5時40分頃に来たバスに乗って上高地に向かいます。まだ時間が早いこともあってか、乗客は数人しかいませんでした。
次の写真はバスの窓から撮影したもの。大正池に穂高がきれいに映っています。

6時3分、バスを降りて川沿いを河童橋方面に歩いていきます。


6時8分、河童橋到着。時間が早いこともあってほとんど人がいません。

上の方はところどころガスがかかっていますが、まあまあの良い天気です。

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)
明神に向けて歩いていきますが、この辺りでも既に紅葉は少しずつ始まっていました。


6時44分、明神に到着。休憩は横尾で取ることにして先を急ぎます。



7時22分、徳沢に到着。



8時10分、横尾に到着。ここまではほぼ平坦な遊歩道ということで、コースタイムの5割の時間で歩くことを目標にしましたが、頑張ってもこんなものでした(^^;。


ここで8分ほど休憩し、それから横尾大橋を渡って涸沢に向かいます。




(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

9時3分、本谷橋通過。登山道の周囲はまだ緑の方が多いですが、少し上を見るときれいな紅葉が広がっています。



(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)
本谷出会。

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)
穂高の方ですが、ガスがかかったり晴れたりを繰り返していました。



(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)
この斜面の紅葉は見事でした。

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)
10時12分、涸沢ヒュッテに到着。登りだとコースタイムの半分近くで登ってこれます(^^)。また途中でそれほど渋滞もありませんでした。


ではテラスで生ビールとおでんをいただきます。幸せなひとときです(^^)。

ではここからの紅葉の様子をご紹介。紅葉は7割ほどは進んでいるでしょうか。

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

景色を眺めながらのんびりし、10時53分、次の目的地である屏風の耳に向けてパノラマコースを歩き始めます。



(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)
こちらは岩場や鎖場も多く、結構険しいコースです。

しばらくすると槍ヶ岳がちょこんと見えてきました。

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)
屏風の耳は、次の写真で中央にちょこんと飛び出ているところです。紅葉はこのあたりはまさにピークという感じで素晴らしかったです。残念だったのは日射しが届かなかったことで、日射しがあればもっと鮮やかになったことでしょう。

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)
11時31分、やっと稜線に出ます。ここからしばらくは稜線散歩となります。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)
右手の斜面の下には梓川が見えます。

11時39分、屏風のコルに到着。

ここからは今回のコースで最大となる急登が続きます。


12時1分、屏風の耳に到着。

ここで少し遅めのお昼とします。
ではここからの展望をご紹介。昨年はガスって稜線が見えませんでしたが、今回は雲が多めながらもなんとか稜線は見えています。

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)
次の写真は反対側の常念岳。

そして蝶ヶ岳。

しばらくしたら数人の登山者が登ってきました。いろいろ楽しい話をしていたらあっという間に時間が経ってしまい、12時50分、慌てて下り始めます。
13時8分、屏風のコルを通過。この先、斜面を一気に下っていきます。



14時36分、新村橋通過。

この先は単調な林道歩きでとても疲れました。しかも時々雨もぱらつきましたし。
そして16時9分、バスステーションに到着。

バス停に行くとちょうどバスが来ましたので16時10分過ぎのバスに乗って駐車場に戻りました。