ようこそ、あなたは 人目のお客様です。( Since 1999/2/2)
本日のアクセス数: 昨日のアクセス数:

トップページ

情報室
IT資格情報
所有資格
実験室&作品展示室
談話室
遊戯室
趣味の部屋
購読雑誌紹介
プロフィール
雑記帳
気ままにブログ

業務紹介
 ・会社案内
 ・業務内容
 ・サポート料金表
 ・使用機器
 ・主な業績

メ−ル送信
備考
ページ毎アクセス集計
サイトマップ

十石山登山(2009年7月)

日にち:2009年7月23日

場所:長野県十石山

コース:白骨温泉→十石山→白骨温泉

天気:晴れ(上はガス)

しばらくは梅雨の影響で晴天は無理かなあと思っていたのですが、前日の天気予報でこの日の天気が急に良くなったため、その晴れを狙って初めてとなる十石山(じっこくやま)に登りに出かけてきました。十石山は乗鞍岳の北東に位置する山で、山スキーのエリアとして人気の高い山です。私も是非いつかはパウダースノーの時期に登って滑ってみたいと思っていまして、今回はその下見としての登山でもありました。
事前に十石山の夏山登山道の情報をネットでいろいろ調べてみたのですが、入口で迷われる人がずいぶんと多いようでしたので、今回は最初の部分のルートを詳しく紹介したいと思います。

自宅を5時40分頃出発し、乗鞍高原を目指します。ただ朝の時間はまだ雲が広がっていて、本当に今日晴れるのかちょっと心配になってしまうほどでした。でも時間と共にどんどんと天気は回復し、白骨温泉の手前まで来た時にはこのような素晴らしい景色が目の前に広がっていました。
北アルプス霞沢岳。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

目指す十石山。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

乗鞍岳はちょっとガスがかかっています。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

今日は山頂から最高の展望を楽しめると大いに期待したのですが...。
白骨温泉の入口にある案内。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

中心にある駐車場に停めてそこから歩かれる方も多いようですが、私は車で行かれるなら出来るだけ行きたいと思い、案内の上の方に書かれているスーパー林道の方に向かいます。ただそのスーパー林道は現在かなり荒れてきていて、落石や陥没などが目立ちました。また車を停められるスペースもわずかしかありません。やはり公衆トイレもある中心地の駐車場か、スーパー林道の料金所跡あたりの空きスペースに停めるのをお勧めします。
次の写真はスーパー林道の料金所跡。

どこまで登れるのだろうと行ってみたところ、道路の状態がどんどん悪化してすぐに閉鎖されたゲートが出てきました。

なんとかUターンして、次の写真の道路脇のスペースに車を停めます。ここには何かの設備があるようです。

早速準備をして7時29分、歩き始めます。登山道の入口はこの先のカーブミラーのあるカーブのところの様です。
ところで今回、久しぶりに熊よけの鈴を鳴らしながら歩きましたが、ここは登山者が非常に少ないエリアゆえ、これは必須だと感じました。

ここ。少し踏み跡っぽくなっています。特に登山道の標識はありませんでした。

林の中に入ると、ちょっと細めですが、しっかりとした登山道があります。

上に登る登山道と真っ直ぐ進んでそのまま下っていく感じの登山道があり、試しに真っ直ぐ進んでいったところ、下り始める場所に立入禁止の看板が出ていました。おそらく以前は登山道がこの下から登ってきていたのだと思いますが、今はそのルートは廃止となり、今回私が入った場所から登っていくのが正式なルートとなっているのだと思いました。

では上に向かって登っていきます。

この先に次の標識がありました。進む方向は「至るスーパー林道」とあります。あれ?、十石山はこっちじゃないのかと少々焦り、GPSにて現在位置と地図を確認してみたところ、もう少し進んだ先で十石山に登る分岐に出ることが分かりました。道間違いではなくて良かった。

もうしばらく真っ直ぐ進んでいきます。

7時45分、十石山への分岐に到着。ここにはちゃんと十石山の標識が出ています。

この先の登山道ですが、登山道としては少し細めですが、でもしっかりとした登山道で特に迷うような場所はありませんでした。

昨日は大雨だったようで、登山道も草もまだかなり濡れています。それに加え暑さもあって、高温多湿の急登で一気に汗が噴き出ます。なおこの辺りの斜面は適度な斜度の疎林で、滑るのは楽しそうです。

林の中は全く展望がありません。上を見ると緑が青空に輝いています。

最初の急登を登り切ると緩やかなアップダウンが続きます。
8時13分、次の写真の場所(森の中の広場っぽい場所)を通過。

登山道は両側とも腰ほどある笹が生い茂っていることが多いのですが、多くの場所では刈り払われて歩きやすくなっています。

ただこの辺りから背丈ほどもあるような笹が登山道に覆い被さっている場所をなんとか通る様なところが増えてきました。ただ足下のルートははっきりしていますので、そのルートをたどって進んでいきます。

再び急登が始まります。時々木の間から見える景色にほっとさせられます。

次の写真は9時14分に撮影したものですが、この頃から急にガスが出てきました。やはり今日の暑さと湿気でガスが湧くのも早いのでしょうか。それにしてもちょっとショックです(^^;。

9時30分、森林限界到着。このオープンバーンは冬滑るのには最高でしょう(^^)。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

途中に1個所残雪がありました。その5mほどを滑らないように注意しながらトラバースします。

最後の斜面を登り切ると、正面にふいに避難小屋が見えてきます。

小屋の手前のお花畑で雷鳥の親子が散歩しているのを見つけました。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

9時46分、十石峠避難小屋到着。

ちょっと中を見させてもらいます。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

では裏に回り込んで、稜線上からの景色を見に行きます。ただ...、ここにももうガスがかかってきてしまいました。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

槍穂高、焼岳方面。穂高は上の方だけ雲がかかってしまっています。焼岳はきれいに見えています。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

焼岳をズーム。噴煙も見えています。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

下に見えるのは多分平湯温泉街。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

乗鞍に続く尾根。そちらは残念ながらずーっとガスがかかりっぱなしでした。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

それからゆっくりとお昼とします。乗鞍や穂高方面のガスが晴れないかと待ちましたが、その後はどんどんガスは濃くなる一方でした。2時間ほど粘りましたが結局駄目で、12時4分、諦めてそろそろ下ることとします。

しばらく下っていると、今日初めての登山者とすれ違いました。
13時27分、車を停めた場所に降りてくることが出来ました。結局今日出会った登山者は先ほどのお二人だけでした。

次の3枚は帰りに撮影した霞沢岳、十石山、乗鞍岳の様子。やはり上の方は雲がかかってしまっています。

さて次にここに来るのは、おそらくウインターシーズンにバックカントリーでとなりそうです。