ようこそ、あなたは 人目のお客様です。( Since 1999/2/2)
本日のアクセス数: 昨日のアクセス数:

トップページ

情報室
IT資格情報
所有資格
実験室&作品展示室
談話室
遊戯室
趣味の部屋
購読雑誌紹介
プロフィール
雑記帳
気ままにブログ

業務紹介
 ・会社案内
 ・業務内容
 ・サポート料金表
 ・使用機器
 ・主な業績

メ−ル送信
備考
ページ毎アクセス集計
サイトマップ

蓼科山冬山登山(2005年12月)

日にち:2005年12月25日

場所:長野県蓼科山

コース:スズラン峠→蓼科山山頂→スズラン峠

天気:晴れ

冬に一度、蓼科山に登りたいと思っていたのですが、25日の日曜日、天気予報は快晴ということで思わず一人で登りに出かけてきました。
ちなみに蓼科山は今までに夏には何度か登ったことがあるのですが、いずれも夢ノ平有料道路の7合目か大河原峠からで、スズラン峠から登るのは今回が初めてとなります。初めての道ゆえ、踏み跡がなかったらどうしようとか心配していたのですが、実際行ってみると登る人が結構いて、トレースがはっきりしていて問題ありませんでした。
ただ今年は雪が多く、トレースを一歩外れると太ももまでずぶっと潜ってしまいました。昨日、北横岳から大河原ヒュッテに向かっていた登山者が二人、深雪で身動き取れなくなって救出されるというニュースを目にしましたが、やはり今年は雪が多いと言うことで、山に入る際には、確実に不要だと分かっている場合以外はスノーシューあるいはワカンは出来るだけ持っていった方が良いと感じました。私も念のためにスノーシューを持参しましたが、今回のルートでは特に使うことはありませんでした。ちなみに今回のコースではアイゼンは必需品です。あとピッケルあるいはストックも。

朝、自宅を8時に出発し、途中で買いものをしつつ、登山口のスズラン峠に向かいます。道路ですが、除雪はされていましたが、ただ上の方は路面は圧雪状態でした。やがて進行方向正面に蓼科山がきれいに見えてきました。

スズラン峠の駐車場に着いたのは8時40分でした。除雪されている駐車場に車を停め早速準備をしますが、私より先に停まっていたのは2台だけでした。この時期ここに車を停めるのは、おそらく蓼科山に登る人でしょうから、今日は途中で出会ってもせいぜい数人程度かと思っていたのですが、実際には20人ほどの人とすれ違いました。帰り、駐車場に戻って来たら車がかなりいっぱいになっていました。やはり天気の良い休日だけのことはあります。

登山口は駐車場から60mほど下ったところにあります。駐車場の奥から直接入っていくトレースもありましたが、登山口はこちらの案内に従い、登山口に向かいます。出発したのは8時50分でした。

しばらくなだらかなところを歩いていきます。雪はこの辺りで70cmくらいでしょうか。トレースははっきりしています。この辺りはまだアイゼンもピッケルも必要ないと思いしまったままでしたが、2番目の急坂が始まる前にアイゼンとピッケルを出しました。今回のコースではかなり急なところが多く、アイゼンは必需品です。最初から付けてしまっても良いくらいでした。
ちなみにスズラン峠から蓼科山山頂までには急登が3ヶ所あります。一つ目はそれほど長くありません。2番目と3番目はかなりきついです(^^;。それぞれの急登の間はなだらかとなっています。

木の間から北横岳方面がきれいに見えてきました。最初の急登は向かって左側の斜面を登っていきます。

最初の急登を登り切ると、登山道はほとんど平坦となります。この辺りは全く風もなく、歩いていてかなり暑かったです。もしかしてこのまま山頂でも風がないかもと期待していたのですが、現実はそう甘くありませんでした(^^;。

しばらくしていよいよ2番目の急登の始まりです。急な斜面を直登に近い形で登っていくこととなり、かなりきつかったです。

ここで2番目の急登は終了。10時15分、初めて腰を下ろして大休止を取ります。この辺りもまだほとんど無風状態でした。
振り返ると八ヶ岳、南アルプスの山々がきれいに見えています。

しばらくなだらかな道を歩いていくと、やがて蓼科山山頂方面が見えてきます。この斜面をまだ登らなくてはいけません(^^;。まだまだ先は長いぞと...。

いよいよ3番目の急登の始まりです。今回は一気に山頂までです。ここも急な斜面をほぼ直登する形で、かなりきついです。疲れがだいぶ出てきて、休み休み登っていきます。
ただ半分ほど登ったあたりから風が出てきたのが分かりました。そして森林限界を抜けると...、そこは強風地帯でした(^^;。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

やっと森林限界の地点まで来ました。ここから先は岩ばかりとなります。

石の上に書かれている矢印と赤いポールを目印に登っていきます。それにしても雪の量が中途半端でアイゼンではちょっと歩きにくかったです。岩と岩の間にずぼっと落ちないように注意して歩いていきます。
そしてここから風が一気に強くなりました。吹き飛ばされるほどの風ではありませんでしたが、あとどれくらいで山頂なんだろうとちょっと不安になりつつ登っていきます。

ただ、さすがにここからは周りの景色がよく見えるようになりました。次の写真はしらかば2in1スキー場、白樺湖ロイヤルヒルスキー場、車山スキー場方面です。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

次の写真は今登ってきたルート(2番目の急登の後の緩やかな部分)です。登山道がよく分かります。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

突風が吹き抜けていくと、次の写真のように雪煙がものすごいことになります。もしかしてもう1時間ほど早く登っていたら、この辺りでも無風だったのだろうか?。

雪ですが、さらさらのパウダー状態でした。この辺り、がちがちに凍っていたら滑落が怖い場所です。
なお 登山道はまっすぐに山頂に向かわず、山頂を巻くように蓼科山頂ヒュッテの方に向かいます。ちなみに蓼科山頂ヒュッテはこの時期はやっていません。

やがて登山道は山頂に向かうルートに合流します。ちなみに森林限界を超えてからここまで15分ちょっとでした。

やっと山頂到着です。12時ちょうどでした。山頂には先客が4人いました。多分私より先に駐車していた人達だと思われます。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

ただ山頂は風が強くて寒く、とてもゆっくりと景色を眺めている状況ではないため、昼食はちょっと下ったところで取ることとして、写真を撮ったらすぐに引き返します。

下るに従って風も少しづつ弱くなってきましたので、見晴らしがよい場所で昼食とします。ちなみにこのあたりで頻繁に登ってくる登山者とすれ違うようになりました。今日1日で山頂で会った4人を含め20人ほどの人とすれ違ったと思います。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

駐車場に戻ってきたら車がずいぶんと増えていました。14時30分でした。

次の写真は自宅に戻る途中で振り返って撮った蓼科山です。ちなみに今回登ったコースは、下の写真の正面よりちょっと右の方から山頂に向けて登っていったことになると思います。