ようこそ、あなたは 人目のお客様です。( Since 1999/2/2)
本日のアクセス数: 昨日のアクセス数:

トップページ

情報室
IT資格情報
所有資格
実験室&作品展示室
談話室
遊戯室
趣味の部屋
購読雑誌紹介
プロフィール
雑記帳
気ままにブログ

業務紹介
 ・会社案内
 ・業務内容
 ・サポート料金表
 ・使用機器
 ・主な業績

メ−ル送信
備考
ページ毎アクセス集計
サイトマップ

燕岳登山(2022年7月)

日にち:2022年7月8日

場所:長野県北アルプス

コース:中房温泉登山口→燕山荘→燕岳→燕山荘→中房温泉登山口

天気:晴れ、ただし長野県側はガス

燕岳のコマクサがそろそろ見頃を迎えているだろうと期待して、午前中は晴れ予報のはずだった燕岳に出かけてきました。早朝は確かに快晴でしたが、第2ベンチをすぎた辺りで急にガスがかかり始め、結局長野県側は真っ白に。燕山荘に着いた時点で槍や裏銀座も稜線はほぼガスで覆われて大ショック。やはりこの時期は遅くとも8時には稜線にたどり着かないと展望は厳しいですね。
コマクサはちょうど見頃です。まだピーク前で小さい株も多いので、これからしばらく見頃のコマクサを楽しめると思います。またハクサンイチゲほかたくさんの花も楽しむことが出来ました。

自宅を4時に出発し、登山口に向かいます。そして5時30分、駐車場に到着。中房温泉の登山者用駐車場は第一はほぼ一杯に見えましたので、第二に駐めました。到着時点で半分ほど。戻ってきたらほぼいっぱいになっていました。第三は確認していません。路駐はありませんでした。

道路を歩いてやっと登山口。
トイレを済ませ、5時51分、歩き始めます。

あじさい?。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

いきなり急登です。

オトギリソウ。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

第一ベンチ。その後も第二、第三、富士見と休憩場所がありますが、あまり疲れていないので、休憩は合戦小屋で取ることにして先を急ぎます。

第一ベンチの先から日差しが届きはじめました。暑いです。

ニガナ。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

荷揚げ用のケーブル。この頃は快晴を疑っていませんでした(^^;。

ゴゼンタチバナ。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

シャクナゲ。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ギンリョウソウ。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

マイズルソウ。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

これはなんとかラン。もしかしてイチヨウラン?。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

第三ベンチの手前からまさかのガスがかかり始めました(^^;。こんなに早く湧いてくるとはショック。 燕岳らしい花崗岩の岩場。

さすがにそろそろ疲れてきました。この10分が意外と長い(^^;。

カラマツソウ。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

7時45分、合戦小屋。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

スイカ(500円)をいただきます。生き返ります(^^)。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

7時59分、歩き始めます。ミツバオウレン。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ツマトリソウ。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

久しぶりの青空が。ガスの上に出たかも。

イワカガミ。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

尾根の稜線に出ました。ガスの上に出たと思いたい。

でも進行方向は相変わらず真っ白(^^;。

ナナカマドの花。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

チングルマ。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

チングルマ。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

小屋が近づくと前方に青空が。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

サンカヨウ。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

小さい白い花。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

花が大きいのでシナノキンバイ?。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

大きい花です。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

登山道に残雪はありませんが、キャンプ場のこの部分だけ両側に残雪。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

後少しで燕山荘。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ハクサンチドリかな。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ミヤマクワガタ。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

8時37分、燕山荘。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

槍、裏銀座方面も稜線に既に雲がかかっています。大ショック(^^;。やはり8時までにたどり着かないと厳しいのかな。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

小屋の西側斜面に沢山のコマクサが咲いています。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

コマクサ。もう見頃です。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

コマクサ。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

コマクサ。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

8時55分、燕岳に向かいます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

今日見た中で一番大きな株。これは見事です。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

青空を入れてパチリ。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

斜面一面に咲いています。まだ咲き始めの株も多いので、これからしばらく楽しめそうです。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

イルカ岩。槍は雲の中(^^;。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

もしかして槍の雲が取れるかも。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

長野県側からガスが吹き上げてきています。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

ミヤマダイコンソウかな?。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

これは間違いなくハクサンイチゲ。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ハクサンイチゲ。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

山頂が近づくと急に青空が。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ガスガスの山頂を覚悟していましたのでうれしいです(^^)。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

9時21分、燕岳山頂。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

そして山頂でしばらく待っていたらやっと槍が見えてきました(^^)。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

槍ヶ岳。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

西側はずーっとこんな感じ。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北側。立山、剱は部分的にちらっと見えていたような。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

山頂でのんびりと休憩した後、9時49分、引き返します。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ハクサンフウロ。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

槍をバックにコマクサ。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ハクサンチドリかな。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

イルカ岩と槍。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

10時10分、燕山荘前分岐に到着。その先の下りでは大勢の登ってくる登山者とすれ違いました。

ふと振り向くと稜線のガスが取れて燕山荘がきれいに見えていました。右端は燕岳。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

12時15分、登山口まで戻ってきました。ただもうしばらく道路歩きがあり、最後少し登り返して12時25分、駐車場まで戻ってきました。