日にち:2022年4月22日
         場所:長野県霧ヶ峰/美ヶ原
        コース:三峰駐車場前→三峰山→三峰駐車場前
        天気:晴れ
        4月20日にビーナスラインの冬季閉鎖が解除になりましたので、まだ残雪が残っていて滑れたらと思い、三峰山に出かけてきました。ただビーナスラインの脇にも残雪はほとんど無く、三峰山の斜面も稜線直下にわずかに残雪があるだけで、もうBCは不可能でした(^^;。ま、9割方駄目かなとは覚悟していましたので、普通にハイキングを楽しむことにしました。
        山頂に到着時、北アルプスの稜線はガスがかかっている場所が多かったのですが、だんだんと取れてきているの分かりましたので、山頂でねばっていると白馬岳あたり以外のガスが取れ、絶景を楽しむことが出来ました。
        時刻等は明記いたしませんが、自宅から車で45分ほど、登山口から山頂まで約20分ほどです。
        最初に斜面下部まで行き雪を確認しましたが、やっぱり斜面に残雪はほぼ無し(^^;。残念。
        
        三峰茶屋前に戻って車を駐めます。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        稜線の東側の吹き溜まりだけ残っていますが、あと数日で溶けてしまいそう。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        路肩に車を駐めます。
        
 
        三峰茶屋。ゴールデンウイークは間違いなく営業すると思うけれど、この週末はどうなんだろう。
        
        適当に踏み跡をよじ登ります。
        
        この先の一番急なところに少しだけ残雪があります。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        残雪と三峰山。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        ここだけ残雪をよじ登ります。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        残雪。この先、登山道脇にはもう残雪はありません。
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        
        
        少し風が強めでしたが(10m/秒くらい)、気温が高いので寒くはありませんでした。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        山頂手前で東斜面を見下ろします。予想以上に雪解けが進んでいました。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        八ヶ岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        蓼科山。北面にはそれなりの雪がありそうですが、BCにはそろそろ賞味期限切れか。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        赤岳〜天狗岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        権現岳と手前に車山。車山北面に残雪が見えていますね。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        富士山と手前に鷲ヶ峰。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        山頂東斜面の残雪越しの北アルプス。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        浅間山方面。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        浅間山。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        山頂標識は向こう側。
        
 
        山頂標識。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        南アルプス、中央アルプス。中央に諏訪湖。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        南アルプス。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        中央アルプス。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        御嶽山、乗鞍岳、手前に鉢伏山。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        御嶽山。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        乗鞍岳。手前に鉢伏山。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        北アルプス。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        槍穂高、常念岳。到着したときはほぼガスに隠れていましたが、しぶとく待っていたらきれいに見えてくれました((^^)。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        燕岳。手前に松本の街。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        爺ヶ岳、鹿島槍、五竜岳。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        美ヶ原。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        王ヶ頭、王ヶ鼻。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        では帰ることにします。ビーナスラインが開通すれば、たった20分の登りで最高の展望を楽しむことが出来ます(^^)。
        
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)