日にち:2020年2月21日
        場所:長野県乗鞍高原
        コース:Mt.乗鞍スキー場→位ヶ原→富士見岳手前の稜線→富士見沢を滑る→位ヶ原→Mt.乗鞍スキー場
         天気:晴れ
        快晴弱風の予報でしたので、それなら今シーズン初めて位ヶ原から先に進めるかなと期待して乗鞍にバックカントリー(テレマークスキー)に出かけて来ました。
          ツアーコースはぎだぎだながら雪は柔らか、位ヶ原はパックとクラストのミックス、滑り台斜面はクラスト部分を避ければ柔らかい雪が15cmほど積もっていて意外と良い感じでした。
          これなら富士見沢はコンディションも良いのではと期待したのですが、残念ながら全体的にパック気味でちょっと残念でした。ただ中間部に柔らかい雪が20cmほど吹き溜まっている部分があり、ここは気持ち良く滑れました。
        最後に良い雪を求めて屋根板にトラバースして滑ってみましたが、これが大正解(^^)。今日一番のさらさらパウダーを気持ち良く滑ることが出来ました。
        自宅を5時に出発して乗鞍に向かいます。観光センター前でちょうど乗鞍岳に朝日が当たり始めましたので、写真撮影タイム。
          
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        今日滑る予定の富士見沢。雪の状態はどうなんだろう。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        6時45分、Mt.乗鞍スノーリゾートの山麓駐車場に到着。
        
        リフト運行開始まで待てないので、6時54分、休暇村前からシールで歩きます。 
         
 
        
        今日は最高の天気。そして雪煙が全く無い弱風。降雪後3日目ということだけが少し残念(^^;。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        かもしかゲレンデ。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        8時18分、ゲレンデトップよりツアーコースに進みます。意外にも柔らかい雪が15cmほど積もっています。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        急斜面をズーム。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        最初の急斜面はぎだぎだ。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        最後は右の森の中へ。
        
        この斜面も藪がほぼ気にならなくなりました。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        朝はまだ新雪の感触がありましたが、戻ってくる頃には日射で重い雪に(^^;。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        前回は森のようだったここも問題なし。
        
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        5番標識。
        
        この辺り雪がさらさらで期待は高まります。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        剣ヶ峰。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        20cmほどのさらさらの雪です。
         
 
        段差もだいぶ埋まりました。
        
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        位ヶ原に登る急斜面。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        この時間に一度滑っておけば良かったかな(^^;。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        9時57分、位ヶ原に到着。
        
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
         
 
          (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        先行者が滑り降りていきましたが、位ヶ原は全体的にパック気味かな。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        剣ヶ峰。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        剣ヶ峰をズーム。新雪が吹き溜まっていたらこちらもと考えていましたが、やはり無理そう。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        高天ヶ原。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        
        位ヶ原は雪が付いている部分はシールで歩けますが、雪が飛ばされてカリカリのアイスバーンが出ているところは滑りそうで気を遣います。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        位ヶ原の素晴らしい眺め。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        目指す富士見沢方面。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        滑り台の斜面。先行者のシュプールが見えます。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        先日雪崩死亡事故が起きた斜面。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        今日は雲一つ無い快晴です。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        槍穂高。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        滑り台方面に進むと一面のシュカブラ。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        屋根板側斜面。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        尾根上はかちかちの部分が目立ちましたので、新雪の部分をたどって登っていきます。
        
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        沢底には10cmほどの柔らかい雪が積もっていました。
        
        ガードレールはまだ出ていますね。
         
 
        ここも柔らかい雪が15cmほど積もっています。
        
        剣ヶ峰。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        剣ヶ峰をズーム。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        朝日岳をズーム。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        滑り台の斜面も軽くパック気味ですが、でも柔らかさを感じる雪が15cmほど積もっていました。ここを滑るか富士見沢か迷っていました(^^;。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        富士見沢をのぞき込みます。面ツルでまあまあに見えたので、予定通り富士見沢に向かいます。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        稜線が見えてからが急になりきついです。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        富士見沢上部。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        11時28分、やっと稜線に到着。多少風はありますが、10m/秒以下で厳冬期としては弱風。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        南アルプス南部。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        南アルプス北部。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        南八。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        北八。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        浅間山。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        根子岳、四阿山。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        北側。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        常念岳。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        槍穂高。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        富士見沢。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        稜線は新雪が吹き飛ばされて岩と氷。ここでスキーはザックに付けてアイゼンにしました。
         
 
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        剣ヶ峰。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        剣ヶ峰をズーム。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        高天ヶ原と位ヶ原。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        中央アルプス。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        ドロップポイントに向かいます。
         
 
        
        大きなシュカブラ。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        斜度はこれくらい。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        富士見沢。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)        
        滑る準備をして昼食としたのち、12時ちょうど、ドロップイン。
        あちゃー、やっぱりパック(^^;。ま、ハードパックで無くシュプールが描けるので良しとしましょう。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        この辺りから急に柔らかくなりました。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        底付きしますが気持ち良くターンをすることが出来ました。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        ただなだらかになるとまたパック。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        シュプールをズーム。まだ私だけ(^^)。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        面ツルですが、圧雪されたゲレンデを滑っているよう(^^;。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        良い雪を求めて屋根板側にトラバースします。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        北側斜面なので一気にさらさらに。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        やっぱり屋根板は裏切りません(^^)。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        パウダーは気持ち良いです。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        12時39分、道路に出ました。
         
 
        赤旗をたどって位ヶ原に登り返します。
        
        途中で斜面を振り返ります。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        富士見沢をズーム。私を含め3人分のシュプールが見えます。
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
        鶴ヶ沢。
        
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
         
 
        (クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)
         
 
        ここから再び滑ります。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        雪の状態がパウダー、湿雪、パック、モナカとめまぐるしく変化しますが、ここは気持ち良いパウダー。
         
 
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        ツアーコースの雪は日射で重い雪に。修行の滑りになりました。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)        
        
        それでも日影はまださらさらが残っていました。
        
        (クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)
        ゲレンデは高速クルージング。
        
        14時22分、駐車場に到着。