ようこそ、あなたは 人目のお客様です。( Since 1999/2/2)
本日のアクセス数: 昨日のアクセス数:

トップページ

情報室
IT資格情報
所有資格
実験室&作品展示室
談話室
遊戯室
趣味の部屋
購読雑誌紹介
プロフィール
雑記帳
気ままにブログ

業務紹介
 ・会社案内
 ・業務内容
 ・サポート料金表
 ・使用機器
 ・主な業績

メ−ル送信
備考
ページ毎アクセス集計
サイトマップ

北アルプス蝶ヶ岳登山(2004年8月)

日にち:2004年8月13日〜14日

場所:長野県北アルプス

コース:上高地→徳沢→長塀山(ながかべやま)→蝶ヶ岳ヒュッテ(泊)→蝶ヶ岳→横尾→上高地

天気:1日目晴れ、2日目晴れのち曇り一時小雨

昨年の8月に息子と北アルプスへ来た時は天気が良くなかったため、今年はぜひ晴れの時を狙って小4の息子と北アルプスに登ろうと計画を立てました。当初は2泊3日も検討したのですが、日曜日が天気があまり良さそうでなかったため、金土の一泊二日での登山とし、行き先は北アルプスの蝶ヶ岳にしてみました。
私自身、蝶ヶ岳に登るのは10年ぶりくらいになるかもしれません。ただその時は燕岳から常念、蝶ヶ岳、大滝山、徳本峠と縦走しましたので、 今回歩いた上高地側から登るコースは今回が初めてということになります。

13日の朝、5時半に自宅を出発して上高地へ向かいます。車は結構多かったですが渋滞するほどではなく、7時ちょっと過ぎに沢渡の駐車場に到着しました。(上高地は自家用車では入れないため、この沢渡の駐車場に停めてバスやタクシーで上高地に向かう必要があります)
駐車場の入口に停まっていたタクシーに声をかけられ、他の登山者と乗り合わせて上高地へ向かいます。上高地のバスターミナル着7時半くらいでした。なおタクシーから降りるとかなり肌寒さを感じました。さすが上高地です。
そこから川沿いに河童橋方面に歩いていきます。正面には穂高連峰の山々がきれいに見えています。今日は快晴の雲一つ無い天気です!。

ただまだ早朝だというのに、結構人が歩いていました。登山者も多いですが、そうでない観光客の人も半分以上いたと思います。
数分で河童橋に到着します。とりあえず記念撮影を1枚。

正面には穂高連峰の山々がどーんとそびえています。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

河童橋からは小梨平のキャンプ場を抜けて明神、徳沢へと続く道が延びています。小梨平でちょっと道に迷いながらも(^^;、明神方面に進んでいきます。このあたりは遊歩道と言っても良いくらい、良く整備された歩きやすい道となっています。(実際、明神までは観光客が相当来ていました)

道はほぼ梓川の清流に沿って進むかたちとなっていて、所々で道から川原に入れる場所もあります。

明神岳が進行方向左側にきれいに見えていました。

ゆっくり歩いて50分ほどで明神に到着。ここで今日1杯目の生ビールを早速いただきます。15分ほど休憩したのち、再び歩き出して次の徳沢を目指します。
次の写真は途中で撮影した明神岳です。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

1時間ほどで徳沢に到着します。

今回蝶ヶ岳へは、ここ徳沢から長塀(ながかべ)尾根を登って蝶ヶ岳を目指すルートを登っていくことになります。蝶ヶ岳方面への登り口は建物の右奥の方にありました。

ここから蝶ヶ岳まではコースタイムで3時間40分。ちょっときついかなとは感じていましたが、予想通りかなりきつかったです(^^;。10時15分、いよいよその急登に取りかかります。

それまでがほとんど平坦な道を歩いてきましたので、いきなりの急登で体中から一気に汗が噴き出てきました。
11時半、やっとその急登が一段落してちょっと平坦な場所がありましたので、そこで昼食とします。おそらくここは私の持っている地図で「広場」と書かれている場所あたりではないかと思われます。

30分ほど休んで再び登り始めますが、ここから次の目標地点の長塀山までは実に遠かった...。次こそは絶対に山頂だろうというのを5、6回繰り返してやっと長塀山山頂に到着。午後2時5分でした。足の筋肉もつりはじめるし、疲労もピークに近かったです。息子の方は、荷物が軽いせいもありますが、比較的元気で常に私の前を先に歩いていっていました。

ちなみにここまで全くと言っていいほど展望は無かったです。もっと穂高方面の景色を眺めながら登れると期待していましたので、その点はがっかりでした。
10分ほど休んで再び出発。ここから蝶ヶ岳まではコースタイムで50分ということで、そろそろ蝶ヶ岳を見ながら登れるのかなと期待したのですが、こちらも残念ながら蝶ヶ岳を見ることが出来たのは最後の10分だけでした。
長塀山からは登っては下りを繰り返すアップダウンの多いコースでした。急な登りというものはほとんど無かったような気がします。
次の写真は「妖精ノ池」です。おたまじゃくしがたくさん泳いでいました。

そろそろ時間的に山頂方面が見えてきてもおかしくないなと思いつつ進んでいきます。

そしてやっと午後3時、尾根の稜線上に出て周りの景色が一気に目に飛び込んできます(^^)。向かう方向には蝶ヶ岳、蝶ヶ岳ヒュッテ、そして左に目を向ければ槍穂高連峰が雲一つ無い青空をバックにきれいに見えています。これを今回一番見たくて登ってきたのでした。
次の写真は穂高方面。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

次の写真は槍方面 。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

次の写真は蝶ヶ岳ヒュッテ、蝶ヶ岳方面。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

次はヒュッテの向こうに見えているとなりの常念岳です。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

体はかなりへばってきているものの、見える景色にエネルギーをもらいながら、なんとか蝶ヶ岳ヒュッテに無事到着。15時10分でした。

キャンプの手続きをして早速テントの設営をします。

蝶ヶ岳ヒュッテのキャンプ場は、稜線上にあり、最高の景色を満喫しながらキャンプ出来る良い場所です。

テントの設営も一段落し、とりあえずビールをいただく私。

午後6時くらいになって急にガスが出てきたのですが、ガスがちょうど東側を流れていたためにブロッケン現象がきれいに見えていました。下の写真で影の周りに虹が見えているのが分かるでしょうか。

午後6時40分頃、夕日が穂高連峰の向こうに沈んでいきましたが、最後までその変わりゆく大展望を思う存分楽しむことが出来ました。そう、ここ蝶ヶ岳は槍穂高方面の大パノラマを楽しむことの出来る最高の場所の一つで、以前来た時にもその景色に感動し、今回もぜひこの景色を息子に見せてあげたいと思ったのでした。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

その夜は二人とも疲れ果てていたせいか、夜8時前には熟睡状態に入っていました。
さて一夜明けて次の日の朝。目が覚めたらもう5時半になっていました。テントから顔を出してみると、昨日と違って若干雲が多めながらもなんとか槍穂高連峰は姿を見せてくれていました。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

ただその後、6時を過ぎた頃から急に雲が出てきてしまい、それ以降槍穂高の山頂方面はすっぽりとその雲の中に入ってしまって姿を見ることは出来ませんでした。
テントを撤収し、7時30分、蝶ヶ岳山頂に向かいます。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

ヒュッテから山頂までは約25分ほどでした。上の写真で稜線上に三角形に飛び出ているのが蝶槍で、その手前の丸いピークが山頂です。
次は蝶ヶ岳山頂から蝶槍方面を撮った写真です。


(クリックすると800×600pixelの画像が見られます)

山頂の写真はこちら。岩にただ山頂と書いてあるだけのあっさりした山頂です(^^;。
(注)私の持っていた地図にはここが山頂と記載されていましたが、その後調べてみたところ、蝶ヶ岳の新山頂はヒュッテのすぐ横の長塀ノ頭のピークとなり、私が山頂と思ったピークは旧山頂ということになっているようです。

山頂の真上あたりに見えるピークが長塀ノ頭、そしてそこから左へ続く尾根の先が大滝山です。
なお私が山頂で一休みしている間に、息子は一人で蝶槍まで往復してきました。

蝶ヶ岳ヒュッテ方面に5分ほど戻り、途中にある分岐を横尾方面に下っていきます。

ここから横尾まではコースタイムで約2時間の下りです。次の写真は途中の槍見台で休憩している時のもの。この頃からちょっと小雨がぱらつく様になったものの、濡れるほどの量ではなかったため、いったん着たカッパをすぐ脱いでしまいました。

ただ二人とも足に疲れが出てきていましたので、コースタイムを30分ほどオーバーしてやっとの思いで横尾に到着することが出来ました。11時5分。
横尾で昼食とします。

ちなみに横尾は上高地から槍穂高方面へのアプローチの拠点としても有名です。次の写真は穂高方面に向かう時に渡る横尾大橋です。

蝶ヶ岳への登り下りとも、そんなに人が多いわけではなかったのですが、さすがに槍穂高方面は人気も高くて人も多く、横尾に下りてきてからは常に沢山の登山者とともに道を歩くことになりました。
ちなみに今回一番大変だったのは、ここから徳沢、明神を通って上高地まで帰る道でした。ここまで頑張ってきた息子ですが、とうとう足首が痛いと言いだし、15分歩いては一休みのペースとなり、コースタイムの1.5倍以上の時間をかけてゆっくりと歩いていくこととなりました。でも最後まで歩いてくれたので助かりました。よく頑張ったと言いたいです。
上高地着は午後4時でした。