ようこそ、あなたは 人目のお客様です。( Since 1999/2/2)
本日のアクセス数: 昨日のアクセス数:

トップページ

情報室
IT資格情報
所有資格
実験室&作品展示室
談話室
遊戯室
趣味の部屋
購読雑誌紹介
プロフィール
雑記帳
気ままにブログ

業務紹介
 ・会社案内
 ・業務内容
 ・サポート料金表
 ・使用機器
 ・主な業績

メ−ル送信
備考
ページ毎アクセス集計
サイトマップ

守屋山テレマーク(2015年1月)

日にち:2015年1月31日

場所:長野県守屋山

コース:杖突峠登山口→分杭平→守屋山→北面を滑る→分杭平→杖突峠登山口

天気:晴れ

前日に湿った雪が10cmほど降ったことから、上の方はもう少し積もっているのではと期待して今シーズン初となる地元の里山、守屋山にバックカントリー(テレマークスキー)に出かけてきました。
守屋山ですが、全体的に雪は多く、山頂から分杭平まで登山道周辺を滑り降りるのはほぼ問題ないと思います。ただし沢筋等では地形がまだ完全に埋まりきっておらず、今回私が滑ったルートは滑っていてもあまり快適ではありませんでした。また分杭平から杖突峠駐車場までの標高の低いところは藪が目立ち、登山道以外の斜面の滑走はまだ無理でした。守屋山を快適に滑るためにはどか雪(30cm以上)があと1回は欲しいところです。

ちなみに守屋山ですが、ほぼ山頂まで樹林帯に覆われてオープンバーンはほとんど無く、本来はバックカントリー向きの山ではないため、遠くからわざわざ守屋山を滑りに来る価値はあまりないと思います。ただし地元の人でしたら手軽に出かけられる山として大雪直後に出かけてみるのは面白いと思います。
また晴れた日なら展望は抜群に良いので、スノーシューの登山者に同行して滑りもちょこっと楽しむというスタイルならお勧めの山です。

自宅を7時50分に出発し、杖突峠の駐車場に向かいます。そして8時10分、杖突峠の駐車場に到着。いつもの広い駐車場は、前日の降雪もあってか除雪がほとんどされていなくて、入口にぎりぎり駐められるほどのスペースしかありませんでした。

準備をし、8時26分、シールを付けたスキーで歩き始めます。トレースから見ると、スノーシューの人が二人、つぼ足の人が一人先行しているようです。この辺りで新雪は20cmほどでした。

隣の太陽光発電施設は全てのパネルが雪に覆われてしまっています。

標識のところで登山道に進みます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

登山道は雪で埋まっていてスキーで問題無く登っていくことが出来ました。ただし登山道以外の斜面は藪が目立ち滑るには難しそうですので、帰りも登山道をシールのままで滑り降りました。

この頃は上空はほぼ青空でした。

平坦になるとまもなく林道を横断します。

途中で守屋山東峰が見えてきました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

山頂をズーム。山頂自体は中央にわずかに見えている白いピークになると思います。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

下りはシールのまま一気に滑り降りることが出来て楽ちんです。
再び林道に出ます。

すぐに左に下っていきます。

橋を渡ります。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

分杭平の小屋前のテーブルですが、60cmほどの高さに雪が積もっていました。

9時15分、分杭平の小屋(無人)に到着。

屋根の上の雪が本当に重そうです。

トレースを外れると30cmほどのラッセルになります。1月でこの積雪とは今年は雪が多いですね。
トレースがあればつぼ足でも何とかなると思いますが、トレースがリセットされてしまうと、つぼ足では太もも程度のラッセルになル可能性があります。わかんあるいはスノーシューは必須でしょう。

登山道周辺の斜面も藪はほぼ埋まって滑るには問題なさそうです。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

登山道の西側の斜面の木が伐採されて疎林になっていますので、滑り降りるのは気持ちよさそうです。(実際に帰りはここを滑り降りました)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

9時37分、登山道脇の林道終点地点を通過。帰りは山頂から滑った後、ここまで林道を歩いてきました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

自宅に戻ってから写真を見比べると、登山道周辺は藪がほとんど無く、また沢なども無く平坦な地形が多いので、雪が多くない内は登山道周辺を滑るのが快適なのかなと感じました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

写真では分かりづらいですが、この先急登が続きます。

意外にもシールでそのまま直登出来てしまいました。ただし多くの人が歩いて雪が固められてしまうとシールが滑りやすくなると思いますが。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

岩場を迂回するルートにトレースが付いていましたので、その通りに登ってきました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

山頂が見えてきました。

後で滑り降りる斜面の様子。藪は埋まり、滑るには問題なさそうです。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

山頂はたっぷりの雪で覆われています。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

10時12分、守屋山東峰山頂に到着。

今日は思ったより雲が多く、残念ながら周囲の展望はあまりありません。それでも南側には青空があるのが救いです。
守屋山西峰。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

南側。中央アルプスも雲をかぶっています。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

南アルプス上空も雲が多いです。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

北側半分の空は雲で覆われています。そしてその雲のが徐々にこちらに近づいてきていますので、休憩せずに慌てて滑る準備をして10時21分、山頂より滑りはじめます。

山頂付近はパックスノーです。

ではいったん北東側に滑り降りてみます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

30cmほどの新雪が積もった斜面を気持ちよく滑り降ります(^^)。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

滑っている横の斜面の様子。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

35度ほどの急斜面が落ち込んでいきます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

滑り降りるに従って斜面がだんだんともこもこになってきました。地形がまだ完全に埋まりきっていないためです。おかげで振り返ってもシュプールが良く分からず(^^;。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

下に見えるアーチ状の木の下を通って行きます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

この辺りの雪は中間に引っかかりのある層がありました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

この先は沢がまだ埋まりきっていなくて沢筋を滑り降りるのは困難でしたので、登山道側にトラバースしていきます。

途中で良さそうな斜面を見つけて滑ってみます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

再びトラバース。

下に見える林道に向けて滑り降ります。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

林道に出ました。
後でGPSで確認したら、山頂からここまで標高差約200mを滑り降りていました。

林道を登山道側に進んで行きますが、ほぼ平坦なのでシールは付けずに歩いて行きます。
10分ほど歩いて登山道に合流。この先は登山道脇の斜面を適当に滑り降りてきます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

下りでは登山道を登っている登山者10名ほどとすれ違いました。
11時30分、分杭平に到着。先ほどの林道地点より標高差で約100mを滑り降りていました。

ここで食事とししばし休憩します。
なお分杭平には10人ほどのパーティーが休憩していました。さすが週末と言うことで守屋山も人が多いです。
食事後、11時40分、シールで登山道を歩き始めます。下りはシールのまま下り、12時6分、杖突峠の駐車場に戻ってくることが出来ました。

杖突峠の駐車場は除雪されていなくて、これだけ雪が深いと四駆でもスタックしそうです。

2月になってどか雪が降った直後にまた守屋山を訪れてみたいと思います。