ようこそ、あなたは 人目のお客様です。( Since 1999/2/2)
本日のアクセス数: 昨日のアクセス数:

トップページ

情報室
IT資格情報
所有資格
実験室&作品展示室
談話室
遊戯室
趣味の部屋
購読雑誌紹介
プロフィール
雑記帳
気ままにブログ

業務紹介
 ・会社案内
 ・業務内容
 ・サポート料金表
 ・使用機器
 ・主な業績

メ−ル送信
備考
ページ毎アクセス集計
サイトマップ

美ヶ原茶臼山・王ヶ頭・王ヶ鼻登山(2012年8月)

日にち:2012年8月1日

場所:長野県美ヶ原

コース:扉峠→茶臼山→王ヶ頭→王ヶ鼻→王ヶ頭→茶臼山→扉峠

天気:晴れ

この日も快晴が予想されていましたので、朝早く起きて仕事の前にどこかに登ろうと思っていたのですが、朝ふと目が覚めるともう6時15分...。ああ、1時間はすっかり寝坊してしまいました(^^;。今からだと遠くへは行けませんので、まだ夏の時期に登ったことの無かった美ヶ原の茶臼山に久しぶりに登ってみることにしてみました。

自宅を6時20分に出発して霧ヶ峰経由で登山口の扉峠に向かいます。次の写真は途中の霧ヶ峰で撮影したもの。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

富士山をズーム。この時間でもうガスがかかり始めています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

南アルプスをズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

7時8分、扉峠の道路脇の駐車場に到着。先行者がいるようで他に1台車が停まっていました。

準備をして道路を少し戻っていきます。

7時12分、道路脇にあるこの登山道の標識から登り始めます。

いきなりのじぐざぐの急登が続きます。

7時25分、稜線上に出ました。ここは開けていて見晴らしがよい場所です。先行者はここで休憩していました。

ではここからの展望を北側の茶臼山方面から左回りでご紹介。茶臼山は中央少し右手に見えるピークです。ちなみに左側奥に美ヶ原の王ヶ頭、王ヶ鼻も見えています。当初は茶臼山で引き返す予定でしたが、あまりの快晴に引き返すのがもってなくなり(^^;、まだ一度も訪れたことの無かった王ヶ頭、王ヶ鼻まで足を伸ばしてみることにしたのでした。それにしてもここから見る王ヶ頭、王ヶ鼻ははるか彼方に見えますが、実際にも遠かったです(^^;。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北アルプス槍穂高、常念岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

次の写真は南側の展望ですが、中央に見える目立つピークが三峰山です。歩くのは極力短い方が良く、でも展望は楽しみたいという人には三峰山はお勧めできる山です。駐車場からわずか30分の緩やかな登りで360度の大展望が楽しめます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

浅間山もぎりぎり見えています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

写真だけ撮ったら茶臼山に向けて歩き始めます。この先はしばらく尾根上のアップダウンが続きます。ほぼ無風で日射しが強いのでとにかく蒸し暑いです。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

進行方向左側に斜面が崩落している場所がありますので、近くに寄らないように進んでいきます。

途中にはこんな岩ゴロゴロの場所もあります。

このルートを歩く人はそれほど多くないと思うのですが、登山道は良く整備され、標識やマーキングも沢山あります。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

8時7分、茶臼山山頂に到着。(ちなみに私は歩くのは速いほうなので、ゆっくり歩く方はこの1.5倍から2倍くらいの時間を見込んで下さい。)

山頂には美ヶ原の方から来た人が一人休憩していました。
夏にしては珍しい、遠くまで見通せるクリアな展望が素晴らしいです。

ではここからの展望を南側から左回りでご紹介。なお山頂の西側には森があってそちらの展望は良くありませんので、北側までをご紹介します。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

中央アルプスをズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

守屋山、諏訪湖方面をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

南アルプス南部をズーム。手前のピークは三峰山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

南アルプス北部をズーム。目立つピークは左から甲斐駒、北岳、間ノ岳、仙丈岳。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

富士山をズーム。やはりガスがどんどんとかかってきていますが、まだなんとか山頂は見えています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

八ヶ岳赤岳、横岳、硫黄岳、天狗岳方面をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

蓼科山をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

浅間山方面をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

根子岳、四阿山をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

それにしても素晴らしい展望です(^^)。この大展望は、このまま引き返すにはあまりにもってないということで、まだ一度も言ったことのない美ヶ原の王ヶ頭、王ヶ鼻まで歩いてみることにしてみました。8時17分、美ヶ原に向けて歩き始めます。

美ヶ原の広大な台地が目の前に広がります。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

そしてその向こう側には北アルプス、そして麓の松本の街が見えています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

王ヶ頭をズーム。王ヶ頭ホテルの周りにテレビや携帯電話のアンテナ塔が林立した独特な風景です。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

王ヶ鼻をズーム。見るからに北アルプスの展望台という感じですが、実際にもそこからの北アルプスの展望は素晴らしいものでした(^^)。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

下り終えると少し登り返します。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

槍穂高方面をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

乗鞍岳をズーム。ちなみに昨日は乗鞍岳に、ご来光バスで日の出を見に出かけていたのでした。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

ゲートを越えて牧場に踏み入れます。

美ヶ原の台地を歩くのは今回が初めてですが、標高2000mもの場所にこれほど広大で真っ平らな草原が広がっているというのは本当に不思議な感覚です。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

8時46分、広い未舗装の道路に出ました。さてここは右に行くのか左に行くのか迷いましたが、向こうに見えている王ヶ頭に行くには右の方に行った方が近いかなと感じ、右に行ってみることにしてみました。ちなみに右に行くとこの道路歩きで王ヶ頭まで行けますが、草原のど真ん中を進みますので展望は抜群に良い訳ではありません。それでも途中では、浅間山から頸城山塊にかけての展望はまあまあ良かったです。標識を左に行けば、帰りに使ったアルプス展望コースとなります。

見渡す限りの草原に真っ直ぐ続く道路、そしてその先に突然とアンテナの林とホテルの建物があるという、本当に現実離れした風景が広がります。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

最後、王ヶ頭までは緩い登りが続き、汗を一杯かきました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ホテルの少し手前で東側から北側の展望が良くなりますので、そこで写真を撮影していきます。まず浅間山方面。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

浅間山方面をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

根子岳、四阿山方面をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

そして北側。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

頸城山塊をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

その左側。もしかしてもっと見通しが良い時なら、北アルプスと頸城山塊の間に日本海が見えるのだろうか。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

王ヶ頭ホテルを通過。

ホテルのすぐ裏が王ヶ頭です。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

9時18分、王ヶ頭に到着。

北側にはアンテナ、東側にはホテルがあって360度の展望ではないのですが、残る南側半分の展望を西側から左回りでご紹介。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

槍穂高をズーム。手前には王ヶ鼻。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

中央アルプスをズーム。手前は鉢伏山。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

南アルプス南部と守屋山をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

南アルプス北部をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

富士山をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

八ヶ岳赤岳・横岳・硫黄岳方面をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

蓼科山をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

休憩は王ヶ鼻で取ることにして休憩することなく、9時23分、歩き始めます。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

いったん下ってからの登り返しがちょっと辛いです。

アンテナ方向の写真を撮りながら歩いていたので、そのまま道路に沿ってアンテナ塔の方に登っていきました。

ただ、この先は道路は行き止まりで展望もあまり良くありません。あれ、王ヶ鼻ってこんなところだったの?と思いつつ、他の道路などを探して見るも見つからず。
とりあえず北側の風景だけは撮影してみました。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

なんだ、王ヶ鼻は来る価値はあまり無いところだったかと引き返し始めたところ、すぐ手前のカーブの外側に次の標識があったことに気が付きました(^^;。

先ほど登ってきた時は、この辺りでアンテナ塔の方の写真ばかり撮っていましたので、道路の反対側にひっそりとあるこの標識を見落としてしまったようです(^^;。では気を取りなおして王ヶ鼻の方に進んでいきます。

9時42分、王ヶ鼻に到着。

ここから見ると、ちょうど正面に北アルプスの槍穂高が見えていて、麓には松本の市街地が広がっています。北アルプスと松本平の最高の展望台と言っても良いでしょう(^^)。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

ではここからの展望を北側から左回りでご紹介。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

北アルプス北部をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

針ノ木岳、立山方面をズーム


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

大天井岳、燕岳方面をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

槍穂高、常念岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

松本の市街地をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

乗鞍岳をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

御嶽山をズーム。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

富士山をズーム。山頂が間もなくガスに覆われようとしています。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

この素晴らしい大展望を眺めながらのんびりと食事にします。
そして10時14分、まだまだのんびりしたいところですが、そろそろ帰ることにします。この頃から美ヶ原上空にもぽつぽつとガスが湧いてきていました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

10時31分、王ヶ頭まで戻ってきました。帰りは展望が良いらしいアルプス展望コースを行こうと思い、地図を再確認します。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

ではこちらの方に進んでいきます。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

烏帽子岩。

次の4枚は烏帽子岩の上から撮影したものです。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

確かにこのルートは展望が楽しめコースです(^^)。


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)


(クリックすると1600×1200pixelの画像が見られます)

茶臼山がだいぶ近づいてきました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

11時3分、次の写真の分岐を通過。

最後は茶臼山への登り返しが待っています(^^;。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

11時33分、茶臼山山頂に戻ってきました。ここでは登山者が二人休憩していました。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

ここからもまだ長いです...。


(クリックすると1024×768pixelの画像が見られます)

12時13分、やっと駐車場まで戻ってきました。